電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
12/20(水) の午後は休診とさせていただきます。
■■ 年末年始の休診日のお知らせ ■■
12/29(金)~1/4(木) 休診とさせていただきます。
おすすめ歯ブラシプレゼント!

歯石は自分で取れる?

2023年12月3日

こんにちは~!静岡駅前歯科クリニックの歯科衛生士の増尾です!

早いもので、もう12月で、今年も後1ヶ月ですね・・・。

せわしない時期ですが、楽しく充実した年末にしていきましょう!

さて、今日は歯石って自分でとれるものなのか?ということについてお話ししていきますね!

歯石はそもそも、歯ブラシだけでは取れません!歯ブラシで取りきれなかったプラークに唾液の中のカルシウムが沈着したもので、マウスウォッシュやうがい薬でも取れません!

しかし、薬局やネットでなどでは自分で取れる歯石除去セットなどは売ってますね・・・。

結構、値段もピンからキリまでありますね・・・。

でも、歯石は前歯の裏側や奥歯にも付きます!自分では見えないし、取るのはとても大変です・・・。

私たち歯科衛生士は学校を出て、国家試験に合格した専門職です!歯石除去に用いるスケーラーも刃物で、使用法を間違えれば、歯肉を傷つける恐れもあります!

また歯科医院で使用するスケーラーはしっかり滅菌をした安心安全なものです!

 

ご自宅でできる簡易歯石除去セットは清潔ではありませんし、取れるところは限られていて、完全に除去できるとは限らないし、取り残すとまた歯石が沈着します!とにかく、危険なので、お勧めできません・・・。

時々、「私は歯石がすぐ付いちゃうから、自分で取れないかな?」とおっしゃる方がいます・・・。

以前にも話してきましたが、歯石はプラークがたまらなければ、石灰化して歯石にはなりません・・・。なので、セルフケアーとしては、しっかり歯ブラシをして、フロスや歯間ブラシをしていくことが一番大事です!

しっかり磨いていても、細菌は生き残ろうとしますので、磨き残しは起きます・・・。そこで、定期的に歯科医院にきて、プロフェッショナルケアーをうけて、お口の健康を保つことの方が大事ですし、得策です!

ですから、歯石除去はご自分で取るのではなく、プロの歯科衛生士にお任せください!

静岡駅前歯科クリニックでは歯科衛生士が常勤していて、みなさんのお口のクリーニング、メンテナンスを担当しています!

みなさんのお口の健康を保つために、是非静岡駅前歯科クリニックにいらしてください!

 

メンテナンスに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

 

静岡駅前歯科クリニック

054-251-8400

 

〒420-0857

静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

 

http://shizuoka118.com/

 

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

どうして虫歯になってしまうの?

2023年11月28日
皆さんこんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの在原です。
今年もの後一カ月になりました。
寒さに気を付けてお過ごしくださいね。
毎日頑張って歯磨きをしているのに虫歯になってしまった経験はありませんか?
今回は虫歯の仕組み、原因についてお話しします。

お口の中は常に中性に保たれているのですが、食事やお菓子の糖分が入ることで酸性へ傾きます(脱灰)。その酸性へ傾いたお口の中は唾液によって中性へと戻されます(再石灰化)。この作用は脱灰と再石灰化と言われます。
常に脱灰と再石灰化を繰り返されておりバランスが保たれていると虫歯になりませんが、さまざまな行動で脱灰が多くなります。それによって再石灰化が追いつかなくなり虫歯が発生します。

虫歯になりやすい行動は以下の5つが挙げられます。

①糖分の多い食事
お口の中の細菌は砂糖や炭水化物などの糖分を栄養源にしています。糖分が多い食事をしていると脱灰が進み虫歯になりやくなります。お菓子などを少し控えるだけでも予防になります。

②食事回数が多い
1日に食べる回数が多いと脱灰が多くなり虫歯になりやすくなります。1日に食事と間食を合わせた4回までなら虫歯のリスクを抑えれます。ジュースや砂糖が入ったコーヒーなども1回にカウントされるので注意です。

③タバコ
タバコは唾液の分泌を低下させます。唾液量が少ないと再石灰化の働きが弱くなり、虫歯のリスクを高めます。

④炭酸ジュースをよく飲む
炭酸ジュースには糖分と酸も入っているため虫歯のリスクを高めてしまいます。毎日ではなくたまに飲む程度であれば問題はありません。

⑤正しく歯磨きが行えていない
毎日磨いていても歯ブラシが適切に当たっていないなど、歯垢が残っていることも原因になります。歯間ブラシやフロスなどの道具を使用しさらに歯垢を除去することで、虫歯のリスクを下げます。

1、歯と歯の間
2、歯茎に近いところ
3、奥歯の溝の部分
上記の3つは磨き残しが多くある部分で虫歯の好発部位です。
時間をかけて一生懸命磨いても、磨き残しがあれば磨いてないのと同じ状態になります。
毎日やっている歯磨きも、正しいやり方を知る機会は少ないものです。
自分の歯磨きできちんと磨けているのか、きちんと磨くにはどうしたらいいのか、改めて見直してみるのも良いのではないでしょうか

また、メンテナンスに通うことで適切なブラッシング方法をお伝えすることができます。痛みが出てから受診される方も多いと思いますが痛みが出る前、虫歯になる前に受診してみてください。そして、自分に合った予防策を取り入れていきましょう!
虫歯は一度発症すると2度と元には戻りません。
少しでも「虫歯かも…」と心配でしたらご相談くださいね。

静岡駅前歯科クリニック

054-251-8400

〒420-0857

静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

 

歯ブラシの選び方!大事なポイント!

2023年11月22日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニック受付の杉本です!

11月になり急に冷え込みましたね。季節の変わり目で体調崩しやすい時期になります。温かい物食べて今年も寒い冬を乗り越えましょう!

では今日は歯ブラシについてお話したいと思います。

みなさんまず歯ブラシ何を決め手に選んでいますか?

CMでよく見かけるもの、なんとなくよさそうなもの?安い物!など皆さんそれぞれだと思います。

歯ブラシも自分にあったサイズや形柔らかさを選ぶこと、使用する目的に合わせて選ぶことが大切です。虫歯ケアなのか歯周病ケアなのか?

歯ブラシの選び方は…まずヘッドの部分一度に磨ける範囲が2本くらいの小さめのもの!

硬さは硬め、普通、柔らかめの3種類があります。自分の歯茎の状態に合わせて選びましょう。硬めですと汚れも勿論落ちますが、歯茎が弱い方は傷つけてしまう原因にもなってきます。

毛束は2.3列の少なめのもの。が大事になります。

磨き方も自分の歯並びによって磨き切れていないところ汚れが溜まってしまうところが患者さんによって変わってくるので自分が今どこを重点的に磨いていった方がいいのか知ることが大切です。実際に私も今まで普通に磨いて終わりだった歯磨きを意識するようになったのは、当院に実習しにきている実習生さんに染め出ししてもらったときでした。しっかり歯磨きした後に染め出しをしてもらったのですが、前歯の2番目が内側に入っているため一番目の歯との間に汚れが溜まっていました。自分ではしっかりと磨けているはずが磨けていなくてということがよくあります。歯ブラシを横にばかり動かさずに縦にして磨いたり、溝は歯ブラシの先を当てて磨くように心がけることも大事です。歯ブラシのブラッシングの仕方も大事ですが、先ほどお話したように選ぶポイントもそちらに関係してきます。

実際に自分がちゃんと磨いていたものがほんとは汚れが沢山溜まっていたと考えると怖いですよね。それから私も自分の歯並びをまずみてどこに汚れが溜まりやすいのか磨きにくいのか考えて歯磨きするように心がけました。染め出し終わって後日実習生さんが歯磨きでどんなところを気にしたほうが良いのかカレンダー式に分かりやすく資料を渡してくれたので実行してみました。後日もう一度染め出しをしてみると前は汚れが溜まりやすかった場所も染まらず綺麗に磨けていると言ってもらうことが出来ました!

綺麗に磨けていると気分も上がりもっと綺麗に磨こうと継続しようという気持ちになれます。

歯医者最近通ってないなって方も今自分の歯磨きの仕方でしっかりあっているのかなと思った方ぜひ当院にいらしてみて下さい。先生はじめスタッフ全員で皆様のお口のサポートをさせていただきます。

 

歯ブラシに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

 

静岡駅前歯科クリニック

054-251-8400

 

〒420-0857

静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

 

http://shizuoka118.com/

 

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

歯磨きってなんで大切?

2023年11月14日

みなさんこんにちは!

静岡駅前歯科クリニック、受付の森です(^▽^)/

 

一段と寒くなってこたつが恋しい季節になってきましたね!

体調にはくれぐれもお気を付けてお過ごしください😊

 

今日は歯磨きの大切さについてお話しようと思います♪

 

みなさん歯磨きは1日何回しますか?

1回だけ、、、毎食後!!!などなど、

人によってさまざまだと思います。

 

歯磨きをしないとプラークがどんどん溜まっていきます。

そして、歯はだんだんと虫歯や歯周病に侵されていきます。

 

歯周病ってどんな病気??

歯周病は知らないうちに歯を支えている骨がなくなる、とても恐ろしい病気です。

歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増殖することによって歯を支える土台である部分の歯周組織や骨を破壊します。最悪の場合歯を失ってしまうこともあります😢

 

おもな原因はプラークですが、糖尿病などの全身の病気やタバコを吸うなどの生活習慣が、歯周病を引き起こしたり、悪化させたりする原因にもなってきます。

 

せっかく歯医者さんで歯石をキレイにお掃除しても、患者さんがセルフケアを怠ればまたすぐに歯石が付着して、歯周病が進行するという悪循環を繰り返してしまいます、、、

 

そこで・・・

ご家庭で!

・自分に合った正しいブラッシング方法を知る

・ダラダラ食いや間食を控え、規則正しい食習慣を身につける

 

歯科医院で!

・歯周病は痛みや出血など、自覚症状が出てからでは治療に時間と費用がかかる😿

定期的に検診を受けて、衛生士によるブラッシング指導と歯の掃除をしてもらいましょう♪

 

~ご家庭で使えるケア用品~

・デンタルフロス

⇒歯ブラシでは届かない狭い歯の間や、歯周ポケットに付いた汚れを落としてくれる

 

・歯間ブラシ

⇒歯周病が進行し大きく空いてしまった歯と歯の間に付いた汚れを落としてくれる

 

・ワンタフトブラシ

⇒歯周病になりやすいところ(歯と歯の間、歯茎の境目、歯並びの悪い部分、奥歯の裏側、孤立歯の周りなど)をピンポイントでキレイにできる

 

・洗口液

⇒歯周病菌を殺菌するお水。歯ブラシやデンタルフロスなどでブラッシングした後、うがいをするだけ!口臭予防にも効果がある。

 

特に歯と歯の間は隙間が小さく歯ブラシが入りにくいため掃除が困難です。歯と歯の間の虫歯は、肉眼で見てもはっきりと見えない場合があります。

 

また、歯と歯の間にできてしまった虫歯を治療するには、治療の際に大きく歯を削らなければなりません。歯の上部から虫歯に到達するまで削るため、虫歯の部分だけを削ることが難しくなります。

 

ピカピカの歯を維持するために、食事したら歯磨きをする習慣を身に付けていきましょう!歯科医院でのクリーニングもオススメです☆

 

当院では3~4か月に1回のメンテナンスを行っております!お気軽にお電話ください♪

 

静岡駅前歯科クリニック

054-251-8400

〒420-0857

静岡県静岡市葵区御幸町611 イチセビルディング2・5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

歯ってどうなってるの?

2023年11月6日

こんにちは!疋田です!

すっかりお外は寒くなってきましたね~

みなさんは風邪をひかないように気を付けてくださいね

さて本日は歯の構造について、分かりやすく詳しくお伝えします。

歯は私たちの口腔内で非常に重要な役割を果たしており、その複雑な構造を理解することは歯の健康維持に役立ちます。このブログでは、歯の主要な構成要素やその機能、健康への影響について詳しく説明します。

歯の基本構造

歯は大まかに以下の三つの部分で構成されています。

1. 歯冠(Crown):歯の見た目の部分で、通常は私たちが歯を見るところです。歯冠はエナメル質(Enamel)と呼ばれる非常に硬い物質で覆われており、これが歯を食べ物を噛むための硬い表面として守っています。エナメル質は酸や細菌から歯を保護し、耐久性を提供します。

2. 歯頸部(Neck):歯冠と歯根の境界に位置する部分で、歯ぐき(Gingiva)と接しています。歯頸部は虫歯や歯周病のリスクが高い場所であり、適切なケアが必要です。

3. 歯根(Root):歯の下部で、歯を支える歯槽骨(Alveolar Bone)に埋まっています。歯根には複数の歯根管(Root Canal)が含まれ、神経や血管が通っています。歯根は歯の安定性を提供し、咀嚼時の圧力を歯槽骨に伝えます。

歯の内部構造

歯の内部構造も理解しておくと、歯の健康について更に深く理解できます。歯冠と歯根には以下の重要な部分が含まれます。

1. 象牙質(Dentin):歯の内部に位置し、歯の主要な構成要素です。象牙質はエナメル質の下にあり、歯冠全体を覆っています。エナメル質が硬いのに対し、象牙質は少し柔らかめで、歯の感覚を伝える役割を果たします。

2. 歯髄(Pulp):歯根管内にある柔らかい組織で、神経線維と血管から成り立っています。歯髄は歯冠から根尖に至るまで延びており、歯の栄養供給と感覚の伝達を担当します。

歯の機能

歯の機能は非常に重要で、主に以下の点で役立ちます。

1. 咀嚼:歯は食べ物を細かく砕く役割を果たします。これにより、食物は消化器官に適切に送られ、栄養素を摂取できるようになります。

2. 発音:歯は言語の発音にも関与しており、特定の音を正確に発声するのに重要です。

3. 外見:歯の健康は外見にも影響を与えます。美しい歯並びは自信を持つ助けとなります。

歯の健康への影響

歯の健康は全体の健康にも影響を与えることがあります。虫歯や歯周病は歯の健康を損なう主な問題です。適切な歯のケアと予防策は、これらの問題を予防し、歯の寿命を延ばすのに役立ちます。

歯磨き、フロス、定期的な歯科検診は、歯の健康維持に不可欠です。また、バランスの取れた食事や砂糖の摂取制限も歯の健康に良い影響を与えます。

まとめ

歯は私たちの日常生活において非常に重要な役割を果たす器官であり、その構造と機能を理解することは歯の健康を維持するために不可欠です。歯冠、歯根、象牙質、歯髄など、歯の主要な構成要素を理解し、適切なケアを行うことで、美しい笑顔と健康な歯を保つことができます。歯の健康に気をつけ、定期的な歯科検診を受けることは、一生涯の健康に大きな影響を与えることを忘れないでくださいね。

 

静岡駅前歯科クリニック

054-251-8400

〒420-0857

静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

現代人に多い?歯ぎしりのこと

2023年11月1日

 

 

こんにちは!

最近は海に出かけて釣りをするのにハマってる北川です♪

だいたい何も釣れないのですが、海でぼーっとするだけで心がリフレッシュされて気持ちがさっぱりするのでお勧めですよ!!

 

さて、そんなこんなで本日お話するのは「歯ぎしり」についてです。

聞いたことはあるけど、自分には関係の無い話だと思われてる方が多いのではないでしょうか?

実は…そんな事ないんです!!

以外と人は「気づかない内に」「無意識で」歯を食いしばってるんです。

では食いしばりが強いと何がいけないんでしょうか?

まず一つ目は単純に歯が削られていってしまうこと。人って想像以上に噛む力が強いので自分の歯同士でぶつかり合い気づかないうちに健康な歯を傷つけてしまいます。

そして二つ目、歯ぎしりによって削られるのは歯の一番外側の層、「エナメル質」です。エナメル層が削られると次に出てくるのが象牙質という層になるのですが、これが外部に露出していると起こってくるのがそう!!「知覚過敏」です。冷たいアイスを食べた時、いやぁ~な痛みが歯に響いてきたことがありませんか?でもむし歯でもないし...これが知覚過敏です。当院でも沢山の方が症状を訴えてらっしゃり、実は私もそうなのですが意外と辛い症状なんですよ😿

そして三つ目。単純に歯が痛くなってしまうことです。知覚過敏とはまた別で歯に強い力がかかりすぎる事によりとっても不快感のある鈍痛のようなかなりにぶい痛み、を慢性的に感じるようになってきてしまいます。

四つ目は頭痛や肩こりです。歯とは全然関係の無い場所だと思い込みがちですが、やはり人間の体は繋がっているので全身の不調に関わってきてしまうんです。歯ぎしりをしているということはその間、ずっと筋肉を使っているということ。つまりは慢性的な筋肉の緊張に繋がります。これはもう響き的に体にも心にも良くなさそうですね。

 

そして一番怖いのは何といっても歯ぎしりが「歯を失う」とうい原因になるということです!強い力が加わり続ければ歯の負担は大きくなり、歯が割れてしまう原因に繋がります。歯が割れてしまうとやはり基本的には抜くしかないという結果になりかねません。もし、あなたのお口の中で歯周病が知らないうちに進行していて、さらに歯ぎしりまでしてしまっていたら…想像するだけで恐ろしいですよね。

 

 

でもそんな歯ぎしりも「ナイトガード」という歯ぎしり防止専用のマウスピースを作っていただくだけで、かなり歯への負担を軽減出来ます!

当院では患者様になるべく長くご自身の歯でおいしくお食事を取っていただき、思いっきり笑顔でいられるよう精一杯サポートしていきます。

ずっと気になっていた歯ぎしり…ここで改善してみませんか?

 

 

すこしでも気になればお電話お待ちしておりますね♪

 

静岡駅前歯科クリニック

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町611 イチセビルディング2・5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

 

とっても怖い歯周病菌について

2023年10月29日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの青野です。朝晩の冷え込みも増してめっきり秋めいてきましたね!風邪やインフルエンザも流行ってきていますので、みなさん手洗いうがいを徹底して規則正しい生活を心がけましょうね!

さて、今回は歯周病菌がもたらすさまざまな弊害についてお話させていただきます。

歯周病の原因となるのは、歯垢と呼ばれる細菌です。歯垢は、歯磨きが不十分な部分に付着するネバネバした黄白色の粘着物です。この歯垢は時間とともに量が多くなり、酸素が少ない状態になると歯垢の中で酸素を嫌う嫌気性菌が多くなります。

嫌気性菌が歯肉に攻撃を仕掛けて身体の中に侵入しようとし、身体は菌をやっつけて侵入を抑えようと攻撃します。これが、歯周病のはじまりで、歯肉からの出血・発赤・腫脹などの炎症の症状です。この中でも、出血は歯周病菌と白血球の戦いの証です。出血をそのままにしておくと、歯垢は歯周ポケットの中に潜り込み、どんどんと歯周組織を破壊していき炎症を繰り返します。歯周病が起こるということは、口の中で常に炎症が続いているということです。

その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となります。炎症性物質は、血糖値を下げるインスリンの働きを悪くさせたり(糖尿病)、早産・低体重児出産・肥満・血管の動脈硬化(心筋梗塞・脳梗塞)にも関与しています。また、歯周病菌のなかには、誤嚥により気管支から肺にたどり着くものもあり、高齢者の死亡原因でもある誤嚥性肺炎の原因となっています。歯周病菌のひとつP.g菌(Porphyromonas gingivalis)がもつジンジパインというタンパク質分解酵素はアルツハイマー病悪化の引き金をもつ可能性が示唆されています。歯周病の予防・治療を行うことで、全身の様々な病気のリスクを下げることが可能です。日々の歯磨き・口腔ケアを見直し全身の健康につなげましょう。

当院では、特に毒性の強いPG菌を検査する口腔細菌検出装置オルコアを導入しています。歯間部の歯垢(プラーク)を歯間ブラシで擦り取り専用液をつけPCR検査をします。

 

PG菌の数値が高かった方には、ハイドロソニックプロとPGストップという歯磨剤を購入していただき、PG菌を下げるためにご自身で、セルフケアを徹底していただくことと定期的なメンテナンスにてクリーニングを行う診療をしております。皆さまもオルコアでPG菌測定をしてお口の中の健康を保ちましょう!!

静岡駅前歯科クリニック

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町611 イチセビルディング2・5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

 

働く大人のお口の健康

2023年10月23日

こんにちは、長網です。

気付けば10月の後半!

来年に向け今年を振り返る機会も多くなってきたのではないでしょうか。

皆さんは今年一年、お口の健康は気にされていましたでしょうか。

「仕事が忙しくて時間がない」「いまはとくに悪いとこが無いから大丈夫」

そういって口腔検診を後回しにしてしまっていませんか?

働く世代で自分のお口トラブルについて知っている方は少なく、

口腔状態は職種や、働き方よっても差が出てくることが分かってきています。

ではどうしたら働く大人のお口の健康は守っていけるのでしょうか。

学生の頃は、皆さん学校で歯科検診を行っていましたよね。

歯医者に行く習慣が無い方も歯科医師にお口の中を見てもらう機会がありました。

でも残念ながら職場で歯科検診を行っているところはほとんどありません。

なので働く世代の人が歯科検診を受けるには、休日に歯科医院行くしかないのです。

でもやっぱり休みの日にわざわざ歯医者に…という人が少ないのが現状です。

そうなるとお口の健康状態を知らないまま手遅れの状態まで進行してしまい、そこでやっと歯医者に来る、仕事をやめてから歯科医院に通うという人が増えてしまいます。

少し前2007年に厚生労働省が行った調査では、持病についての質問に歯周病があると回答した人は平均6%ほどでした、ですが実際には20代の70%、30代の75%、40~60代では80%以上の方に歯周病があると分かったのです!

歯周病であることに気付いていない方がとても多いことが分かりますね。

また、職種によっても特徴があることが分かっています。

一概には言えませんが、「運輸・郵送業の方」は、歯の本数が少なめでした。

「宿泊・飲食サービス業の方」は、お口の清掃が不良で歯周病の状態も悪いという結果でした。

歯周病は口臭の原因とされていますので、サービス業の方は気を付けたいポイントですね。

職種別では、「運搬・清掃・包装」 「輸送・機械運転」 「保安」 「サービス業」の方は

その他職種の方よりもお口の健康状態が悪かったです。

また夜勤のある方は、で間食が増えたり、疲れで歯ぐきが腫れやすくなります。

事務職の方は、昼食後に歯磨きをする方が多く、健康状態が良好な方が多かったです。

しかしデスクワークの多い事務職のかたは顎関節症のリスクがかなり高いと言われています。

「忙しい」「時間がない」その他、たくさん予定もあるとは思います。

ですが、お口の健康を守るため歯科検診に行く習慣を是非つけて頂けたらと思います。

 

静岡駅前歯科クリニック

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

 

たばこによるお口の健康

2023年10月14日

こんにちは!

静岡駅前歯科クリニックの市野です!
最近は肌寒い日が増えてきて季節の変わり目を感じますね(^.^)
気温の変化で体調を崩しやすい時期でもあるので皆さん気をつけてくださいね〜!

先週は院内旅行でUSJにいきスタッフとの仲が深まるとても楽しい時間をすごしました〜!
無事大成功だったのでまた来年もみんなで行けることを楽しみに日々頑張ります!

早速本題に!今回はたばこによるお口の健康についてお話します。

たばこは健康に悪いイメージだと思いますがもちろんお口にも影響があります。

タバコを吸うことでおこるリスクは歯周病やむし歯だけではないんです。

ではどんな影響があるのでしょうか。

喫煙との関係で起こるトラブル 病気
お口の粘膜

前がん病変
口内炎
カンジダ症

口腔がん

歯ぐき
色素沈着
歯周病


着色
歯石沈着
むし歯


味覚減退
黒毛舌

その他
口臭
唾液の変化
子供の受動喫煙による乳歯のむし歯

歯科治療
インプラント治療の失敗

タバコの煙には約200種類の有害物質が含まれそのうち70種類が発がん性物質です。(紙タバコ)

タバコを吸っている人の歯ぐきは黒ずんでいることが多いです。これはタールが付着しているのではありません。タバコのニコチンによる刺激で歯ぐきの内部にあるメラニン色素産生細胞が活性化し、組織が黒ずみ、それが透けて見えるのです。これは紫外線の刺激で肌が日に焼けるのと同じ原理です。

ニコチンの依存性は根深いため、「どうしてもやめられない」という人は多いでしょう。しかし、禁煙が成功したなら、口腔疾患のリスクは大幅に減り、全身の健康リスクも低下します。家族、友人、職場の同僚など、不特定多数の人の受動喫煙のリスクもなくなります。

口腔内のたばこ対策

具体的には患者様の症状に応じて口腔内のたばこ対策をします。

エアーフローによる口腔内の清掃ブラッシングの指導
定期検診によるクリーニング
歯周ポケットの現況把握と対策
自然な歯色を目指すホワイトニング

 

 

タバコを吸うことを止めた方が良いことは間違いありませんが、日々のケアと定期的な歯科医院メンテナンスによって、予防、現状を維持、もしくは健康な口腔内に回復させることが望めます。
またたばこを吸うことにより口腔がんへのリスクも高まるため定期的に口腔がん検診を行うことをお勧めします。
当院ではクリーニングによるたばこ対策はもちろん、口腔がん検診も行っていますので気になる方はぜひお声掛けください!

口腔がん検診 メンテナンス タバコに関するお口の悩みに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

歯を抜いた後、放置していませんか?

2023年10月3日

みなさんこんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの湯本です🌙

だんだん涼しい気温になってきて、やっと秋らしくなってきましたね!
「〇〇の秋」とよく言いますが、みなさんは何の秋にしたいですか?
私は毎年食欲の秋です😊食べすぎには気を付けたいと思います(笑)

さて、歯周病やむし歯、歯の破折などが原因で歯が抜けてしまった場所を放置したままにはしている方はいませんか?
なぜこんなことを聞くかというと、歯が抜けた場所の放置は大変危険だからです!!
今回は、その理由をお話していきたいと思います。

歯というのは、1本の歯が単体でその位置に並んでいるわけではありません。
唇や頬、舌からの力、隣り合う歯や噛み合う歯からの力、噛むときの力、姿勢や口の癖による力など、歯は力の釣り合う場所に並んできます。
ですので、この力の均衡が崩れてしまうと、歯が動いて、歯並びが乱れてしまいます。
歯がなくなってしまった場所があると、歯の動きのスピードはより加速してしまいます。

例えば、第一大臼歯(前歯から6番目の歯)が抜けてしまい、それを放置してしまうと、後ろに生えている第二大臼歯が前に倒れてきてしまいます。これは、歯が互いに支えあって安定して位置していたが、支えを失った隣の歯が空いたスペースへ倒れてきてしまうことが原因で起こります。

また、下の第一大臼歯が抜けてしまうと、噛み合う歯を失った向かいの歯が、空いたスペースに飛び出てきてしまいます。

このように歯が動いてきてしまうと、いざ歯を失った場所にインプラントやブリッジ、部分入れ歯を入れたいと思ったときに、人工歯を入れるスペースを確保できず、治療の妨げになってしまいます。

もう一つは、奥歯一本抜けただけでも歯にかかる力のバランスが崩れてしまい、歯並び全体が乱れてしまう可能性があります。そして、噛み合わせも変化してしまいます。
また、歯が抜けたところは噛みにくくなるので、無意識に反対側で噛むようになり、歯への力のかかりかたも偏ってきてしまいます。
こういった変化は、歯の破折や顎関節症のリスクを高め、歯周病によって骨吸収が起きている歯には過度な力がかかってしまい、歯周病が悪化してしまいます。

歯を失った場所を長いこと放置してしまうと、歯を補う治療をしたいときに、人工歯を入れるスペースがなくなってしまったり、歯並び全体に影響してしまったりと、予期せぬ事態が起こる可能性があります。

そのため、歯が抜けてしまった場所にインプラントを入れることを考えているが、治療が少し先になってしまう場合などは、一時的に部分入れ歯を入れて、歯が倒れてきたり、飛び出てきてしまったりすることを防ぐ必要があります。

歯を失ってしまったら、そのまま放置せずにすぐご相談いただきたいと思います。
お気軽にご連絡ください!

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.