「インプラント」ってどんな治療?
あなたは、インプラントがどのような治療か知っていますか?
近年話題になることが多く、耳にしたことがあるという方も多いはずです。
インプラント治療ではむし歯などの口腔トラブルによって歯を失くした箇所の顎骨に、人工的なチタン製の物質を埋め込み、歯を補綴します。正式名称は「デンタルインプラント」なので、他院のホームページでその記載があれば同義ということです。

ここまでの説明を読んで、「ほかにもブリッジや義歯などの方法があるのでは?」と考えた方がいるかもしれません。
それぞれの方法によって特徴やメリデメが異なりますが、それぞれの欠点をカバーした治療がズバリ「インプラント」なんです。
インプラントは歯根(歯の支えとなる部分)が残っていない症例においても、抜歯を行うことで治療ができます。幅広い症例に対応できるという点からも、近年注目されている治療方法のひとつです。
ほかの治療方法との相違点は?
【義歯】

義歯とは、いわゆる入れ歯のこと。
欠損歯の左右一方の歯がすでにないなど、ブリッジを使えないときに用いるのが一般的です。専用のばねで部分義歯を作りますが、大きな欠点のひとつに「永久性」が挙げられます。
歯は通常、歯根を失くすと徐々に骨がやせていきます。これは外的刺激がないためなので、どうしようもありません。さらに残った歯が毎日少しずつ移動するので、それに伴い義歯が適合しなくなってしまうのです。義歯はほかの方法よりも安価な場合がありますが、二度三度作り直すようなことがあれば家計にも痛手となります。
【ブリッジ】

欠損歯の左右の歯を少しだけ削り、人工的なかぶせ物をする方法です。
しかし食事などで毎日歯を使っていると、力がかかることで左右の歯が傷む場合があります。それもそのはず、ブリッジをしたときに左右の歯にかかる力はなんと体重の1.5倍!
治療のために渋々削った健康な歯が、普段通りの生活をしていたにも関わらずダメになってしまっては元も子もありません。気付けば奥歯一帯がブリッジに、などという症例もよくあることです。
上記の通り、義歯やブリッジは歯を補綴する有効な方法のひとつです。しかしそれぞれに、懸念すべき点が存在します。
一方インプラントは、歯を失くした部分のみで完結するため健康な歯には一切手をつけません。

またインプラントの場合、天然歯に近い歯の機能を取り戻せるのが大きな特徴です。骨がやせたり、変形したりする心配はありませんのでご安心ください。
インプラントには、ほかの治療と比較して長い歴史がありません。しかしインプラントを選ぶ患者様や、取り扱う歯科医院が増えたのは事実です。成功率は9割を超えており、歴史が浅いからといって心配をする必要はないのです。
残存歯をできるだけ長く健康に保ちたい方は、インプラントをぜひご検討ください。