電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
9/13(水)・10/18(水)の午後は休診とさせていただきます。
ヘッダーオファー

根っこの治療の大切さ!

2023年8月28日

みなさんこんにちは!
受付の森です(*^^*)

今回は根管治療についてお話しようと思います!
「根管治療」と聞いてもどんな治療なのか、何のためにするのかよくわからないですよね。
実は歯を失わないためには、この治療がとても大切で重要になってきます。その大切さ・重要さを今からお伝えします!!

みなさんが歯医者さんへ行った時に
「これから根っこの治療をしていきます」と言われたことはありませんか?
文字通りこの治療が根管治療で歯を守るためにはとても大切な治療になります。

根管治療が必要になる原因として、
虫歯が進行すると細菌が歯の神経を侵し、強烈な痛みと頬の腫れを引き起こします。

そのまま放っておくと最終的には歯を抜かなければいけなくなるため
「根管治療」が必要となります。

歯の根っこは人それぞれ形が違い、複雑な構造になっています。細菌を完全に取り除くことが非常に難しく、もし細菌を残した状態で詰め物や被せ物をしてしまうと、根っこの中で細菌が増殖して後から症状が悪化するケースもあります。最悪の場合には抜歯しなければいけないなんていう可能性も…だから、根管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があるのです。

根っこの先端部分や分かれ目など、細かな部分にはさらに念入りな処置が必要になります。

また歯の神経を抜いてしまうため、冷たい・温かいなどの感覚も失ってしまいます。せっかくならいつまでも美味しく食事したいですよね!

~治療順序~
1. <通院1~4回> ※痛みはこの時点で治まります!
感染した歯の神経やボロボロ象牙質と呼ばれる部分(神経と繋がっている部分)、たまった膿などを丁寧に取り除き、清掃・消毒を繰り返します。

2. <通院1回> ※細菌が侵入しないように密封します。
清掃・消毒をした根っこ部分に防腐剤を詰めて密閉することで周囲への感染を防ぎ、歯の機能を維持させます。

3. <通院2~3回> ※被せ物の種類はご相談ください!
土台になる柱を作って、被せ物を装着します。この時に嚙み合わせに問題がなければ治療は終了です。

4. <通院3ヵ月~半年ごとに1回> ※根管治療は処置後が肝心です…
根幹治療をした歯がしっかり機能しているかどうか、再発していないかどうか、定期的に確認します。

このように通院回数がとても多く、細心の注意と労力、時間が必要な治療です。
大切な歯を残すためにも根気よく最後まで通院しましょう!

まずは、虫歯にならないために歯磨きをしっかり行ってくださいね☆

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.