こんにちは!
今回の記事では歯周病で歯を失くす人が多い理由についてご紹介します。
歯周病は年齢を重ねるにつれて罹患リスクが上がるので、今は健康な方も将来に備えて知っておきましょう。
どんな病気?
細菌感染による歯槽骨の病気を「歯周病」といいます。原因菌の種類は様々です。
まず歯周病になると、歯肉に炎症が起こって歯周ポケット(歯と歯肉との間にできる溝)が発生します。その中で細菌が繁殖し、歯槽骨に悪影響を及ぼすようになります。歯槽骨が溶けると、支えを失くした歯はグラグラとし始め、最終的に脱落するでしょう。
最終的に歯を失うと考えると、非常に恐ろしいと思いませんか?
むし歯は歯自体が溶けますが、歯周病は骨が溶解する点が大きな違いです。
歯を失くす人が多いのはなぜ?
むし歯は、比較的早い段階で口腔内に痛みが生じますよね。
しかし歯周病は、軽度であれば基本的に自覚症状がありません。つまり歯を失うということは、かなり症状が進行していることを意味します。気付いたときには手遅れで、抜歯を余儀なくされるケースも少なくないでしょう。
「特に症状がないから、恐れるほどの病気でもないよね」
この考え方が、命取りとなってしまいます。
自覚症状がないからこそ、侮れない病気であることを理解しましょう。健康で大切な歯を失わないためには、予防が大切です。
予防するには?
むし歯と歯周病の原因菌は異なりますが、歯垢に含まれているという点では相違ありません。
基本的な予防方法は、むし歯と同じだと考えてよいでしょう。具体的に、次の予防策が挙げられます。
効果的なブラッシングを行なう
歯に付着した歯垢を取り除くことが、歯周病予防の大原則です。歯ブラシはもちろん、必要に応じて歯間ブラシやデンタルフロスなどを併用しましょう。適切な方法で使えば、歯周ポケットができうる歯と歯肉の間や歯間をキレイにすることが可能です。
生活習慣を見直す
ストレスや疲労の蓄積を防いで免疫力を向上させることが、歯周病予防につながります。これは「細菌感染」という観点では、考え方が風邪と同じであるためです。
定期的に歯科健診を受ける
3~4ヶ月に1回、少なくとも半年に1回程度は歯科健診を受けましょう。歯周病の早期発見・治療だけでなく、歯科クリーニングによって清潔な口腔状態をキープできます。
ほかの口腔トラブルを早期発見し、重症を予防できる可能性もあります。
歯周病が発覚したらどうする?
残念ながら自然治癒することはありませんので、歯科医院で治療を受けてください。治療の基本は「口腔内を清潔な状態にすること」です。
具体的には専用の医療器具を用いて、歯垢や歯石を取り除きます。もちろん、患者様ご自身でも口腔内の清潔を維持してもらわなければなりません。
適切な頻度と方法でブラッシングを行ない、口の中をキレイに保ちましょう。ただ、発覚した時点で進行が見られる場合は、治療時に歯肉を切り開く外科手術を伴うことがあります。歯周ポケットが深くなっていると、医療器具を用いてもキレイにできないためです。
また歯槽骨は、一度溶けると再生できません。そのような場合は自由診療でエムドゲイン法などを行うという選択肢がありますが、あくまでも「再生を促す」という処置であることを理解しておいてください。
まとめ
歯周病で歯を失くす人が多い事情について、詳しく紹介しました。歯槽骨が溶けると再生することはなく、補綴治療で対処しなければなりません。
かけがえのない大切な歯を、健康な状態で保ちたいと思いませんか?
日頃から予防意識を高く持ち、適切な方法で清潔な口腔状態をキープしましょう。併せて定期的に歯科健診を受け、セルフケアだけでなくプロケアにも注力することが大切です。
静岡駅前歯科でも歯科健診を随時受け付けていますので、しばらく歯科医院を受診していない方はぜひご相談ください。
静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。