電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
9/13(水)・10/18(水)の午後は休診とさせていただきます。
ヘッダーオファー

歯周病治療の流れについて

2022年8月1日

みなさん、こんにちは~!静岡駅前歯科クリニックの歯科衛生士の増尾です!
毎日暑い日が続きますが、みなさん、体調に気をつけて、元気にお過ごしください!

さて、今回は歯周病治療の流れについてです!
みなさん、歯周病については聞き馴染みのある言葉だと思います!じゃあ、自分は歯周病なのか?歯周病だったら、どうしよう・・・。どうすれば治る?と不安になられると思います!

では歯科医院で、歯周病かどうかを調べるにはどうしたらいいか?
歯周病と診断されたら、どんな治療をしていくのか?
どのくらい時間がかかるのか?
そもそも、治るのか?
等の疑問を解決していきたいと思います!

みなさんは初診時に大体の方が歯周病の検査をすると思はれます。
歯周病の検査とは、歯と歯ぐきの境目の溝の深さを調べて、深さが1~2㎜は健康、歯肉炎だと2~3・4㎜くらい、4㎜、5㎜、6㎜とポケットが深くなってくると歯周病だという診断ができます!

その他に出血、排膿、歯肉の腫れ、歯の動揺、歯石沈着の量、プラークの量などを調べて、歯周病かどうかを調べます!
歯周病まで行かなくても、歯肉炎に罹患している患者さまも多くいらっしゃいます。
まず、歯ブラシが大事なので、ブラッシング指導を行い、歯石除去(スケーリングと言います)を行います。
そして、大体一ヶ月後くらいに、再度歯周病の検査をして、改善していれば、初期治療は終わりますが、ここで終わりではありません!この状態を維持するためにメンテナンスに移行します。

歯周ポケットが深く、歯周病が進行していた場合は、歯肉の上に沈着している歯石を除去しただけでは、終わりません・・・。
歯ブラシは歯周病が進行しているほど、いろいろな道具などを用いなければなりません。
そして、歯肉の中に沈着している縁下歯石を、麻酔をして除去します。(SRPと言います)一度に全部の歯をSRPするのは難しいので、何回かに分けて行います。
歯周病が進行している歯の本数によって、SRPの回数は異なります。
SRPが完了したら、再度歯周歯病検査を行います。
重度の歯周病の場合、SRPだけでは改善しきれない事があります。
その場合、外科処置(FOPと言います)を行います。
歯肉を切って、開いて、目視状態で姿勢の取り残しや不良肉芽などを除去します。この際、1~2週間ほどは歯肉が痛いかと思われます。
その後、再度歯周病検査を行い、悪くならないようにメンテナンスに通っていただくというのが、流れとなります。

もちろん、重度の歯周病の場合、予後不良のために抜かなければならなくなることもあります・・・。
しかし、その頻度、本数をなるべく最小限にする為に、歯周病治療が必要なのです!

そして、歯周病治療には残念ですが、終わりはありません・・・。
一回改善しても、歯ブラシを怠ったり、メンテナンス通わなくなれば、すぐ悪化してしまうのです・・・。

ですから、ご自分の歯を守るために、定期的にメンテナンスに歯医者に通うのは必須となってきます!

歯周病に関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

<< 前のページに戻る

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.