電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
4/19(水)の午後は休診とさせていただきます。

GWの休診日
2023年5月3日(水)~5月7日(日)まで休診とさせて頂きます。
おすすめ歯ブラシプレゼント!

裏側矯正(舌側矯正)のメリット3つ

2023年2月20日

こんにちは!
前回の記事で裏側矯正のデメリットを知り、不安に感じた方はいらっしゃいませんか?
器具による痛みや費用の問題が生じることは事実ですが、メリットも数多く存在します。
そこで今回は、裏側矯正の魅力について解説します。次の3点について、詳しく説明しますね。

1.装置が第三者に気付かれにくい
2.舌の悪習癖を予防できる
3.前歯の歯列を整えやすい

1.装置が第三者に気付かれにくい

表側矯正は正面から見ると、どうしてもワイヤーが目立ってしまいます。しかし裏側矯正であれば、その心配がありません。器具が歯の裏側に付いているので、覗き込まれない限り気付かれることはないでしょう。
ただ歯を動かす場所によっては、装置を表側に付ける可能性があります。奥歯など位置的に目立ちにくい場所ではありますが、完全に隠れるわけではないことを知っておいてください。
治療中の見た目が気になる方は、あらかじめかかりつけ医に相談しましょう。

2.舌の悪習癖を予防できる

歯の裏側に器具を取り付けることで、舌の位置が自然に調整されます。その結果、歯の裏側を押すなどの悪習癖が改善されるでしょう。習慣化できていれば、治療後も正常な位置をキープできるようになります。
舌の悪習癖は不正歯列の原因の一つとも言われており、改善するに越したことはありません。トレーニングなどで改善を図るのが一般的ですが、歯列矯正を機に見直せるのは一石二鳥ではないでしょうか?
悪習癖の改善のためだけに、歯科医院を通院する必要がないということです。

3.前歯の歯列を整えやすい

例えば前歯が突出している「上顎前突(出っ歯)」の場合、抜歯でできたスペースを利用して前歯を移動させます。後方へ動かすにあたって奥歯を固定源にする必要がありますが、表側矯正では反作用によって後戻りしがちです。
一方で裏側矯正であれば、奥歯を固定源にした場合でも後方へ歯を引き込みやすくなります。
このように前歯の歯列矯正は、特に裏側矯正が向いています。症例によって最適な矯正方法は異なるので、気になる方はカウンセリングのときに確認してみてください。

マウスピース矯正をご存知ですか?

ここまで、裏側矯正のメリットやデメリットを紹介しました。どうしてもデメリットが引っ掛かって二の足を踏んでいる方には「マウスピース矯正」がおすすめです!
主なメリットは次の3点です。

1.着脱できる透明の装置である
2.普段と同じように食事やブラッシングができる
3.歯を少しずつ動かすので痛みが出にくい

まず使用するのは、透明のマウスピース装置です。至近距離で凝視されない限り、第三者に気付かれる心配がないでしょう。
また患者さまご自身で装置の付け外しができ、食事やブラッシングの際は外しておくことが可能です。食べ物が装置に挟まる心配がなく、磨き残しも生じにくくなるでしょう。
ただしマウスピース矯正は、適用できる症例が限られています。
「自分の症例には使えるのかな…?」
と疑問に感じた方は、ぜひ一度かかりつけ医に相談してみてください。診察や検査を経て、最適な治療方法を提案してもらえるはずですよ。

まとめ

裏側矯正の特徴や魅力について、理解していただけたでしょうか?
違和感や痛みをなくすことは困難ですが、治療中の見た目の問題などは解消できます。
本記事を読んで興味がわいた方は、ぜひ一度かかりつけ医に相談してみてくださいね。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

裏側矯正(舌側矯正)のメリット・デメリット|「痛い」「高い」って本当?

2023年2月10日

こんにちは!
今回は、裏側矯正(舌側矯正)のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

歯列矯正によって歯列が整うと、口周りのコンプレックスを解消できます。しかし治療にかかる期間や費用、装置を付けたときの痛みや見た目のことを考えると、なかなか治療に踏み切れない方もいらっしゃるはずです。
そのような方には「裏側矯正」がおすすめです!
そこで今回は、裏側矯正の特徴などを2記事にわたって解説します。
これから歯並びを整えようと思っている方は、本記事をぜひ参考にしてください。疑問点や不安を解消し、ポジティブな気持ちで治療に臨みましょう。

裏側矯正(リンガル矯正/舌側矯正)とは?

ワイヤー矯正の一つで、歯の裏側に付けた「ブラケット」という装置の穴にワイヤーを通し、力をかけて歯を移動させるという方法です。
ただ、前側矯正に比べると費用が高額になりがちです。予算の問題がある方は、上側の歯のみ裏側矯正を適用する「ハーフリンガル矯正」がおすすめです。
第三者に正面から見られても、気付かれにくいというメリットがあります。

デメリットについて

どのような治療にも、メリットがあればデメリットがあります。両者をきちんと理解したうえで、最適な治療法を選択しましょう。

1.治療費が高額になりやすい

歯の裏側に器具を取り付けるため、調整には歯科医師の高い技術が必要です。また表側矯正に比べて複雑な構造をしており、装置の作製や調整に手間がかかります。
そのため、費用が高額になる傾向があります。場合によっては、表側矯正より数十万円高額になることも。
ただし料金設定や支払い方法は、歯科医院によって大きく異なります。予算がオーバーする場合、デンタルローンやクレジットの分割払いを利用するのもよいかもしれませんね。

2.しばらくの間は違和感がある

器具を歯の裏側に取り付けるため、舌が無意識に触れてしまいます。その部分が傷になり、痛みや炎症を起こす可能性があるでしょう。
締め付け感に近い違和感を覚えることもありますが、数日~1週間で治まるケースが大半です。それほど気にする必要はないでしょう。

3.食事や会話がしにくい

装置が歯の裏に付いているので、口の中が少しだけ狭くなります。1回で口に含める食事量が減り、普段よりも食事に時間がかかるでしょう。繊維質の食品を食べると、装置に挟まりやすくなるという難点も抱えています。時間が解決してくれますが、慣れるまで少々大変かもしれません。
また治療中は、発語しにくくなるのもデメリットの一つです。舌に装置が触れるため、普段通り話すことが難しくなります。
こちらも慣れれば問題ありませんが、職業によっては仕事に支障をきたすかもしれません。
不安な方は、あらかじめかかりつけ医へ相談しましょう。

4.口腔ケアがしにくい

器具の位置に関係なく、ワイヤー矯正は患者さま自身による着脱が不可能です。口腔ケアがしにくくなり、特に裏側矯正の場合は磨き残しが生じやすくなるでしょう。
鏡で見ても裏側は見にくいため、知らないうちに口腔トラブルを引き起こしている可能性があります。
普段から丁寧な口腔ケアを心がけ、必要に応じてフロスや歯間ブラシなどのアイテムを併用してください。うまく磨けないときは、歯科医院でブラッシング指導を受けましょう。

5.痛みが出る可能性がある

矯正方法に関わらず、装置によって違和感や痛みが出る可能性があります。装置を初めて装着したときや、調整後の数日間は特に症状が出やすいです。
また装置に触れた舌が、炎症を起こす場合もあります。基本的に自然治癒しますが、改善が見られないときはかかりつけ医に相談してください。必要に応じて、舌が器具に触れないためのカバーなどを用意してもらえるはずです。
大半は一時的な痛みですので、放っておけば問題ないでしょう。耐えられないときは口元を冷やして経過観察をしたり、痛み止めを処方してもらったりするのも有効な手段です。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

メンテナンスに通っていますか?

2023年2月4日

こんにちは!!静岡駅前歯科クリニックの加藤です!!
まだまだ朝晩寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は風邪ひかないように、規則正しい生活を心がけるようにしています(^^♪
皆さんお体お大事にしてくださいね。

さて、今回はメンテナンスについてや、スポーツ関連についてお話していきますね!

皆さんは、歯のメンテナンスは3ヵ月に一度のペースで通われていますか?
口の中のことというのは、意外と自分では気付きにくいものです。虫歯や歯周病、歯のヒビなど、歯医者で見つかったとき、皆さん「全然気付かなかった!!」と驚かれる方がとても多いです。
虫歯や歯周病は、気づかないうちに、じわじわ進行していきます。
大変なことになる前に、気づくためにも、3ヵ月に一度のメンテナンスが重要になってきます。
痛みが無くても、お口の健康を保つために定期的に歯医者さんに通いましょう!

また、皆さんはスポーツや体は動かすことは好きですか?
私は小さいころから空手やバスケを習っていて、今でも体を動かすことが大好きです!
実は、スポーツをしている時は、運動中、口呼吸で歯を守っている唾液が不足するうえ、運動で失われる糖や水分の補給に便利なスポーツドリンク飲む機会も増え、歯に良くない条件が重なりやすいです。
他にもスポーツをしている時には、歯に力が入り、知覚過敏になりやすくなったりしてしまいます。そういったトラブルの改善できるように歯医者さんに行ってくださいね(^^♪

スポーツあるあるセルフチェック
・1日に歯を磨く回数は2回以上
・歯磨きは5分以上している
・夜の歯磨き後、水やお茶以外に何か口にする
・フッ素1450㏙配合の歯磨き剤を選んでいる
・定期的にメンテナンスに通っている
・食事+間食の回数は1日一回まで
・口の渇きは特に感じていない
・あめやグミはふだんあまり食べない
・スポーツドリンク以外でよく飲むのはお茶や水

上の質問に当てはまらなかった数が多い方は、虫歯に要注意ですので気を付けてください!
ぜひ、当院では、予防歯科に力をいていますので、気になった方はお気軽にご連絡おまちしております!
また、物販の商品で、虫歯にならないキシリトールの入ったチョコレートや、ガムなども販売しております。
気になった方はお声掛けください(*^_^*)

まだ、ウイルスやインフルエンザが流行っているので、一時間に一度院内の消毒などの予防対策もしっかり行っていますので、その面で心配な方はご安心していらしてくださいね!

ご連絡お待ちしております(^^♪

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

ウォーキングブリーチについて

2023年1月30日

こんにちは!
今回は、ウォーキングブリーチについて詳しく解説します。

ホワイトニングの一種に「ウォーキングブリーチ」という方法があることをご存知でしょうか?
口腔トラブルや不慮の事故によって、神経を失った歯に適用できる施術のことです。
「ホワイトニングじゃダメなの?」
と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、失活歯はホワイトニングでは白くできません。
簡単に言うとウォーキングブリーチは、歯の内部へ専用の漂白剤を注ぎ込んで、内部から白くするという方法です。
失活歯があり、美しい見た目を手に入れたいと考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

ウォーキングブリーチが向いている人

次のいずれかに該当する方は、ぜひ施術を検討してください。
●神経を失くした歯を、できるだけ美しい見た目にしたい
●歯を白くしたいけれど予算が限られている

施術の流れ

施術は、次の流れで行われます。

1. 口腔状態の確認

撮影したレントゲンをもとに、歯根や内部に異常がないか確認します。場合によっては再度根管治療を行ったのち、施術へと移行します。

2. 診察結果および施術計画の説明

診察結果から、施術の可否や内容を患者さまへ説明します。納得していただいた上で施術を始めますので安心してくださいね。

3. 歯の色を決める

「歯の色=白色」であることに間違いはありませんが、一人ひとり色味が異なります。患者さまの歯の色を確認したのち、漂白剤を注ぎ入れる場所を歯の裏側に設けます。

4. 漂白剤の注入

根の治療をしたときに注入した薬剤を取り除き、専用の漂白剤を注ぎ入れます。

5. 漂白剤の交換

1~2週間おきに2~3回程度通院していただき、都度漂白剤を交換します。

6. フタをする

希望通りの色味になった時点で、歯の内部の漂白剤を取り除いてプラスチック製の詰め物をすれば完了です。

治療費用と期間の目安

ウォーキングブリーチは、原則として保険が適用されません。
費用は歯科医院ごとに異なるので、気になる方はホームページなどでチェックしましょう。

メリットとデメリット

何事にもメリットとデメリットの両方が存在します。
後悔することがないよう、どちらも理解した上で施術を検討しましょう。

メリット

1. 施術時に歯を削る必要がない
2. 基本的に痛みがない
3. 強い変色にも対応できる可能性がある
4. セラミック(白い被せ物)よりもリーズナブルである

デメリット

1. 後戻りの可能性がある
2. 施術の効果には個人差がある
3. 漂白剤の影響で化学反応が起こり、内圧が高まって歯が痛むことがある
4. 自由診療である(保険が効かない)

施術できない可能性がある方

次のいずれかに当てはまる場合、施術をお断りする可能性があります。
1. 神経失った影響で歯が弱くなっている
2. 歯の神経が残っている
3. 薬剤アレルギーの一種である「無カタラーゼ症」にかかっている
4. むし歯や歯周病、根っこの病変など重度の口腔トラブルがある
5. 未成年(18歳未満)である
6. 妊娠中や授乳中である

Q&A

Q1.痛みが出ることはありますか?
A1.施術を行うのは神経を失くした歯なので、痛みが生じることはまずありません。ただ以前の根管治療に問題があった場合、痛みが出る可能性があります。
Q2.失活歯であれば施術可能ですか?
A2.むし歯による変色や、歯の表面に大きな補綴物がある場合は施術できません。歯の大きさが不足している場合も同様です。
ほかの方法で白くできる可能性もあるので、まずは一度ご相談ください。
Q3.天然歯に負けない自然な白さを実現できますか?
A3.ウォーキングブリーチは「染み抜き」に近い施術です。そのため、周囲の歯と同じような白さにできるとは限りません。
完璧な審美性と確実性を求める方には、セラミックをおすすめします。
「予算の範囲内で目立ちにくい外見を手に入れたい」という方には、ウォーキングブリーチが適しているでしょう。歯科用のマニキュアなどを用いて、目立ちにくい色に着色するという選択肢もあります。
Q4.施術中の外見はどのようになりますか?
A4.歯の裏側から施術をするため、外見に影響を及ぼす心配はありません。施術回数を重ねるごとに、白い歯へと近付いていくでしょう。

まとめ

失活歯があり、見た目にお悩みの方は「ウォーキングブリーチ」を検討してはいかがでしょうか?
患者さまの心身に負担をかけず行える、リーズナブルな施術といえます。
興味をお持ちの方は、静岡駅前歯科へぜひご相談くださいね。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

脱マスク!マウスピース矯正で一緒に準備をしませんか?

2023年1月24日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの寺本です。
昨日は静岡にも雪が降るなど、寒さがさらに厳しくなってきましたね。
日夜の気温変化に皆さまもお気を付けください。

さて、今回はマウスピース矯正についてお話します。
コロナ禍はまだ続いていますが、そろそろ「脱マスク」の話も耳にする機会は多いのではないでしょうか?

脱マスクに向けて、せっかくなら気持ちの良いスタートを切りたいですよね!
静岡駅前歯科クリニックはインビザラインGoマウスピース矯正システムを導入しています。

おかげさまで、2022年、症例実績全国2500医院中、6位!!
2021年:全国6位 2020年:全国11位

非常に多くの患者様からのご支持を受け、中には東京からなど、県外からもいらしていただいております。
ありがとうございました。今後も皆さまのニーズにお応えできるよう、ドクター、スタッフ一同、さらなる成長の為、鋭意努力して参ります。

今後はシーンに分けてマスクを外す機会が多くなってくることと思います。
マスクを外しても、目立たず、痛くない、好きなものが食べられるマウスピース矯正を一緒に始めませんか?

「脱マスク」までのラストチャンス!今の機会にマウスピース矯正で短期間でキレイを手に入れましょう!!

深く、正確な知識、技術を皆様にお届けするため、当院のドクター、スタッフ一同、常に情報を更新し、技術の向上を目指しております。
どうぞお気軽に、お問い合わせください。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

自宅で実践!介護における口腔ケアについて

2023年1月24日

こんにちは!!
静岡駅前歯科クリニックの歯科衛生士の内野です。
ここ最近の冷え込みはすごいもので、毎朝布団から出るために3つも目覚まし時計が必要なほどです。
とにかく少しでも温かく過ごせるようにと、最近は白湯を飲み始めました。
体の中から暖をとると、何となく健康にもいいような気がしております(笑)

さて、今日のテーマは自宅における介護での口腔ケアについてです。
日本は高齢社会の代表格!とにかくご長寿が沢山で、とてもご年齢からは想像できないくらい元気な方も多いですね。
一方で、介護状態になってしまう方もそれなりにいらっしゃり、ご本人はもちろん、ご家族も介護にご苦労されている方もいらっしゃることでしょう。
我々歯科の元にも、そういったご家庭からSOSが入る事があります。
「介護で寝たきり状態なのだけど、お口のケアの方法が分からない。」「入れ歯が入っているようなんだけど、外し方や付け方が分からなくて触れない。」「痛いところがあるようだけど、どうしたらいいのか 。」
そんなお声が届きます。
当院では訪問歯科診療も行っていますので、そういった時には歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設まで出向き、診療をさせていただくことが出来ます。

ただ、毎日我々がうかがう事は出来ませんので、日常のケアはご家族やご本人様にしていただく必要があります。
ということで、自宅でも出来るケアの内容を一部ご紹介したいと思います。

1.入れ歯が入っている場合
入れ歯は使っているご本人様が一番扱いに慣れていると思いますが、ご自分で外すことが出来ない場合、もしバネがある入れ歯ならバネを指で外すようにしてみてください。
総入れ歯の場合は、少し引っ張ってあげると外せます。
外した入れ歯は水道で水を出して、そこで歯ブラシでこすり洗いをしてください。
洗剤や歯磨き剤を使う必要はありません。
汚れが落とせたら、錠剤タイプなどの入れ歯洗浄剤で消毒をしましょう。

2.歯磨きをしたい場合
歯磨きをするときは移動が出来るのであれば水道で行うのがベストですが、出来ないようであれば洗面器と水の入ったコップで水道の代わりにしましょう。
そして、寝たきりの方の場合はベッドを起こして座った状態にしましょう。
もし起こせない場合は、体の向きを横にして、汚れがのどに流れていかない体制を作りましょう。
歯ブラシを少し湿らせて、歯磨き剤などは付けないで、歯を優しく磨いてあげてください。
一生懸命になりすぎて力が入ってしまうと、痛みが生じたり、傷を作ってしまうかもしれませんので気を付けてください。
磨いているうちに汚れが溜まってきますので、うがいが出来るのであればうがいを促してください。
もし寝たきりなどでうがいが難しい場合は、ガーゼで拭う、スポンジブラシでふき取る、口腔ケア用ウェットティッシュがある場合はそういったものを使用するのもいいでしょう。
とにかくたまった汚れを出来るだけ残さずに回収しましょう。

3.乾燥が見られる場合
お口をあまり使わない方や高齢の方、お薬を沢山飲んでいる方、特定の疾患をお持ちの方は、口腔乾燥症が見られることがあります。
乾燥をご自身で訴えられる方もいますが、そうでない場合は良く観察していただく必要があります。
唇がひび割れていないか、口の中がねばついていないか、口の中の粘膜が乾燥でカピカぴになっていないか、喋りづらそうにしていないか等、些細な事ですが、分かる事があるかもしれません。
お口の感想が疑われる場合は、口腔保湿剤を使用するのもいいですね。
スプレータイプやジェルタイプなどいくつか種類がありますので、必要に応じて使用してみましょう。
また、あまりにひどい場合は歯科医師や担当医へ相談することも検討してみましょう。

今ご紹介した3つは、私が訪問歯科診療で良くご相談いただく内容の一部です。
少しでもお役に立てる内容があれば幸いです。
ただ、お口の中は人それぞれ。
ケアの方法も迷ったらまずは歯科医院へ相談していただくのがベストです!
当院でもいつでもうかがいますので、どうぞお気軽にご相談ください。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

お口の臭い気になりませんか??

2023年1月21日

こんにちは!!

静岡駅前歯科クリニックの林です☆

寒い日が続きますが、風邪や感染症には気をつけましょうね(^^)

今日は口臭についてお話します。

歯医者さんに来る患者さんで、お口の臭いが気になるという方は少なくありません。

・朝起きると口が臭い
・歯間ブラシを通すと臭いがする
・きちんとケアしているのに家族に指摘された

A bad smell comes out of the open mouth.

口臭の主な原因としては
・歯周病  ・お口の清掃不良  ・舌苔(舌の汚れ)  
・唾液不足、お口の乾燥 

などがあげられます。

お口の清掃不良で歯や下に残った付着物や菌が臭いを発生させるので

ご自宅での歯磨きを念入りに行うことと、定期的な歯科でのクリーニングが効果的です。

唾液の不足や、口呼吸によるお口の乾燥も口臭を発生させます。

唾液不足は年齢によるものやお薬の影響もあります。

よく噛むことで唾液の分泌を促すことができるので、食事の時によく噛むようにしましょう☆

キシリトールのガムをかむことも効果的です。

またマスクをしていると息苦しさから口呼吸になり、お口が乾燥してしますので

マスクをしていても鼻で呼吸するように心がけましょう☆

その他の臭いの原因としては、のどにたまる「膿栓」や、胃腸の不調も考えられるので

その場合は耳鼻科や内科の受診をお勧めします。

口腔内からくる口臭はクリーニングで予防できることも多いので、定期検診は必ず受けるようにしましょう☆

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

40代の歯列矯正。後悔しないために知っておきたいメリットとデメリットとは?【後編】

2023年1月20日

こんにちは!
前回は、40代で歯列矯正を始める利点についてお話ししました。
どのような治療にも、メリットとデメリットの両方があります。
そこで今回は、デメリットにフォーカスして詳しく解説します。
前回の記事と併せて、ぜひご覧くださいね。

40代から歯列矯正をスタートするデメリット

1.口腔トラブルが発見される可能性が高い

不正歯列を放置して暮らしていると、むし歯や歯周病の発症リスクが高まります。中には過去の治療歯が再度蝕まれたり、加齢に伴い歯周病にかかったりするケースもあるでしょう。
とくに後者は、症状がある程度進行しなければ自覚できません。当院へ来られる患者さまの中にも、歯列矯正をいざ始めようとしたら口腔トラブルが発覚するというケースは多いです。
治療前の診察で発見された場合、基本的には口腔トラブルの治療をしたのち歯列矯正をスタートします。歯並びが整うまでの期間が、少し延びる可能性があることを知っておきましょう。

2.歯茎が下がったように見えることも…

歯茎は、加齢や歯周病の罹患をきっかけに少しずつ後退します。歯列矯正を行うことで、さらに下がってしまうかもしれません。
「他院で治療をしたら歯茎が下がってしまった」とのことで、セカンドオピニオンを希望される患者さまがいらっしゃるのも事実です。
静岡駅前歯科ではそのようなことがないように、事前の検査や診察を入念に行っています。患者さまの口の中を丁寧に拝見した上で、最適な治療方法を提案しますのでご安心ください。
治療の最中や終了後に口腔トラブルが起こらないよう、定期的な診察も行っています。歯科医師の指示を守って、定期検診を受けていただくようお願いします。
仕事や育児などで困難な場合は、カウンセリングの段階で気軽にご相談くださいね。

3.歯の移動に時間を要する

歯は、ワイヤーなどの器具で負荷をかけた側の骨が後退する一方で、反対側の骨が新しく形成されて動く仕組みです。スムーズにこのプロセスが行なわれるには、歯の周辺組織の新陳代謝が高くなければなりません。
加齢とともに新陳代謝は衰えることを理解した上で、若い人に比べると時間がかかることを知っておきましょう。
歯を動かしたあと、保定期間中にきちんと装置を付けて過ごすことで理想の位置へ歯を固定できますよ。

4.装置へ慣れるまでに時間を要する

装置を付け始めてからしばらくの間は、違和感や痛みが生じます。程度には個人差がありますし、慣れれば問題ありませんが、年齢を重ねるにつれて適応するまでに時間を要するでしょう。

歯列矯正の方法

1. 表側矯正

歯の表面に器具やワイヤーを付けて、歯を少しずつ動かすという最も一般的な方法です。比較的リーズナブルである一方、装置が目立ちやすいという難点を抱えています。

2. 舌側矯正

器具とワイヤーを歯の裏側に取り付けるので、他人に知られることなく治療を進められます。一方で、器具が舌に触れて口内炎ができたり、発語の不具合が起こったりするのがデメリットです。

3. マウスピース矯正

事前に実施する型取りやシミュレーション結果をもとに、マウスピース装置を複数作製します。数週間ごとに患者さま自身で交換していただき、歯を動かすという方法です。
装置が透明なので目立ちにくく、患者さま自身で着脱可能です。食事やブラッシングしやすいのが魅力ですが、自己管理が苦手な人にはあまりおすすめできません。装着を怠ると、治療が失敗する恐れがあります。

まとめ

40代だからといって、歯列矯正をスタートするのが遅いということは決してありません。
治療に対する要望や予算にマッチする方法で、歯列を整えてはいかがでしょうか?
さまざまな治療方法がありますので、メリットとデメリットの両者を理解した上でベストの選択をしましょう。
かかりつけ医に相談すれば、検査やカウンセリングをしたのち、最適な治療方法を提案してもらえるはずです。
静岡駅前歯科でも、複数の治療方法に対応しています。不正歯列や不正咬合で生活に支障をきたしている方、口元のコンプレックスにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当院へお越しください。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

キシリトール

2023年1月18日

こんにちは!!
静岡市にある歯医者
静岡駅前歯科クリニック歯科衛生士の池田です。

毎日寒い日が続いていますが、皆様体調崩されていませんでしょうか?
睡眠と栄養を十分に取り、手洗いうがいを忘れずに毎日元気に過ごしたいですね。

キシリトールが歯に良いと聞いたことあるけど、キシリトールって何?どんな効果があるの?と思っている方も多いかと思います。
今日はそんなキシリトールについてお話ししたいと思います。

キシリトールは天然の甘味料です。
シラカバやカシなどの樹木から採れ、主にフィンランドで生産されています。

その安全性は、厚生労働省や国際的会合JECFA※でも認められています。
(JECFA・・・食品添加物の安全性について、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)とが合同で運営している、FAO/WHO合同食品添加物専門会議のこと)

また、私達の食べている野菜や果物にも含まれている身近な素材なのです。

キシリトールの甘さは、ショ糖(砂糖の主成分)とほぼ同じです。

体質によって多量に摂取した場合にお腹がゆるくなる人もいますが、これは食物繊維のように消化されにくいためです。

少量から始めれば、身体が慣れていくので心配はいりません。
また、キシリトールは血糖値を上げにくい甘味料のため糖尿病の人にも安心です。

では、次にキシリトールがどのように虫歯予防につながっているのかをお話ししたいと思います。

キシリトールは虫歯の原因となるミュータンス菌に直接働きかけ、虫歯の原因そのものを弱らせることで虫歯を予防します。

ミュータンス菌には2種類あり、虫歯を作る力の強い悪玉菌と虫歯の作る力の弱い善玉菌です。
キシリトールは悪玉菌を減らすので善玉菌が優勢になり、虫歯になりにくいお口になります。またキシリトールをとり続けることで、1年後にはミュータンス菌の数は半分以下に、2年後には4分の1にまで減少します。(キシリトールをとらなかった人との比較)

その他にも、キシリトールは歯を溶かす酸が全く作られないこと、キシリトールを摂取し続けたお母さんはそうでないお母さんに比べてミュータンス菌をお子さんにうつしにくいなどがキシリトールの効果としてあげられています。

キシリトール入りの製品を選ぶポイントとしては、

①キシリトール含有量の多いもの
製品に「甘味料として○%キシリトール使用」などの表示がある場合は、100%に近い数字であればあるほど効果的です。

②ショ糖(砂糖)が含まれていないもの
ショ糖(砂糖)が含まれていると、キシリトールの効果が発揮されなくなります。

③酸を作り出さないもの
クエン酸のような酸を含んでいない製品を選んでください。
また、柑橘類などの香料が多量に含まれる場合も要注意です。

キシリトールでおいしく、楽しく虫歯予防しましょう。

定期的な健診も忘れずに!!

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

40代の歯列矯正。後悔しないために知っておきたいメリットとデメリットとは?【前編】

2023年1月10日

こんにちは!
今回の記事では40代の歯列矯正、メリット・デメリットをご紹介します。

突然ですが、あなたは「歯列矯正は若者が行うもの」といった認識をお持ちではありませんか?
確かに、歯列矯正を希望して当院へ来られる患者さまに若い方が多いことは事実です。しかし40~60代で、不正歯列や不正咬合に悩んで来院される方も少なくありません。
そこで今回は、40代から歯列を整えるメリットについて詳しく解説します。
ご自身だけでなくご家族の中に、不正歯列に悩んだり口元にコンプレックスを抱いたりしている方がいらっしゃる場合もぜひ参考にしてください。

40代から治療を始めるメリット

1. 歯周病に罹患しにくくなる

加齢に伴い、歯周病の罹患リスクが上昇することはご存知でしょうか?
歯に付着したプラークが歯石となり、そこにくっついた細菌が毒素を出します。徐々に歯周組織が蝕まれ、歯槽骨が溶解して最終的に歯が脱落するでしょう。
とても恐ろしい病気ですが、清潔な口腔状態をキープすれば予防できます。
歯列矯正で歯並びを整えて、口腔ケアがしやすい環境にしましょう。

2. 機能性がアップして咀嚼しやすくなる

乱れた歯並びで食事をしていると、口に入れたものがうまく咀嚼できず特定の歯だけがダメージを受けます。
一部の歯だけが擦り減って、知覚過敏の原因になるでしょう。歯が左右に揺さぶられ、最終的にダメになる恐れもあります。
歯列矯正ですべての歯を均一に使える状態にして、歯の健康をキープしましょう。

3. 口に入れたものを消化しやすくなる

十分な咀嚼ができないと、胃腸などの消化器官にも悪影響を及ぼします。これは口の中に入れたものを、すぐに飲み込んでしまうためです。
咀嚼は食べ物を噛み砕くほか、飲み込む前に唾液と混ぜ合わせる役割も持ち合わせています。
消化器官へ負担をかけないために、治療で噛み合わせを整えましょう。

4. 口元のコンプレックスを解消できる

以前から、口周りに何らかのコンプレックスをお持ちではありませんか?
若いころは気にならなかった部分が、加齢とともに目に付きやすくなったというケースもあるでしょう。
特に他人の目を気にする方は、口元にコンプレックスがあると自然な笑顔になれないはずです。
歯列を整えれば、自然体の表情で人と接することができるようになりますよ。

5. 頭痛や肩こりを改善できるかもしれない

日頃から、原因不明の頭痛や肩こりに悩んでいませんか?
不正歯列が噛み合わせに悪影響を及ぼし、左右の顎の筋肉を不釣り合いにしている可能性があります。常に緊張した状態になっていると、頭痛や肩こりが生じるようになるでしょう。
歯列矯正をすることで、症状が改善される可能性があります。

歯列矯正をスタートする時期に「遅い」ということはありません。
思い立ったタイミングで、前向きに治療を検討していただければと思います。
今回紹介したように、多くのメリットが得られてQOLの向上につながるはずですよ。
興味がある方は、ぜひ一度かかりつけ医へ相談してみてくださいね。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.