電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
4/19(水)の午後は休診とさせていただきます。

GWの休診日
2023年5月3日(水)~5月7日(日)まで休診とさせて頂きます。
おすすめ歯ブラシプレゼント!

目立たない歯科矯正をしたいならこの2つを重視しよう

2023年3月30日

こんにちは!
今回は、目立たない歯科矯正について詳しく解説します。

美しい表情で、第三者によいイメージを与えるための方法に「歯列矯正」があります。
しかし、中には
「器具が口から見えて、治療中であることがバレたらどうしよう…」
という不安から、治療開始を迷っている方もいらっしゃるでしょう。
本記事ではそのような悩みを持つ方に向けて、他人に気付かれることなく歯並びを整えるコツをお話しします。

第三者に気付かれにくい装置はある?

近年のトレンドについて

近頃は、治療中の見た目を気にして装置選びを行う患者さまが増えています。
そのような方におすすめしたいのが、歯の色になじみやすい色をした「セラミックブラケット」や「ホワイトワイヤー」です。
会話や笑顔の際に、多少見えても目立つ心配がありません。
「歯列矯正に使われるワイヤーは銀色で目立ちやすい」と認識していた人にとっては、驚きの情報かもしれませんね。

マウスピース装置も選択肢の一つです!

マウスピース矯正(インビザライン)も、治療中の外見に関する問題を解消してくれます。装置が無色透明なので、遠目から他人に気付かれる心配はありません。
大切な商談や記念撮影など、どうしても気付かれたくない場面では、短時間に限り装置を着脱できるのも大きな魅力です。
ただし症例によっては、適用できないこともあるので注意してください。興味がある方は、治療の可否についてかかりつけ医に相談してみるとよいでしょう。

装置の取り付ける位置を工夫するという方法も…

装置を歯の裏側に取り付ける裏側矯正であれば、正面からワイヤーなどがのぞく心配がありません。
装置と歯の間に食物残渣が付着しても、パッと見でわかりにくいというメリットも持ち合わせています。

信頼できる歯科医院を見つけましょう

近年は患者さまの色々な要望に応えるべく、装置のバリエーションを豊富に取り揃える歯科医院が増加しています。
しかし症例によって、ベストの矯正方法は異なります。もちろん複数の選択肢が与えられる場合もありますが、歯科医師が提示する内容を誤ると、理想の歯列を実現できない可能性があります。
歯列矯正で後悔しないためには、慎重な歯科医院選びが必要不可欠です。複数の歯科医院のホームページやクチコミを閲覧し、信頼して任せられる医師のもとで治療を受けてください。
初回カウンセリングを無料で受けられるところも増えているので、複数の歯科医院をまわって比較検討するのもよいでしょう。
治療を開始する前の段階であっても、時間と手間を惜しまずに行動することが大切です。

歯科医院選びに困ったら…

近年は歯科医院自体の数が増えており、どこで治療を受けるべきか決断しかねる人も多いはずです。
もし歯列矯正を希望しているのであれば、矯正歯科を専門とするクリニックを探すのがよいでしょう。さまざまな症例に対応しており、理想の歯列を手に入れられる可能性が高いです。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

矯正歯科にお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください

お顔すっきりベロ回し

2023年3月25日

こんにちは☆

静岡駅前歯科クリニック歯科衛生士の林です☺

ぽかぽかあたたかい春の陽気がふえてきましたね★

皆さんお顔のほうれい線やたるみはきになりませんか?

今日は「ベロ回し」についてお話します。

ベロ回し(舌回し)は美容だけでなく、歯科や介護でも活用されている運動です。

舌をぐるぐる回すだけで

顔のむくみやリンパの流れが良くなり、フェイスラインがすっきりします。

また、血液循環の改善、自律神経の調整、免疫の向上、若返りホルモン・パロチンの分泌促進などの効果もあります。

唾液の分泌量が増えて、虫歯や歯周病のリスクも減ります。

お年寄りになるとお口周りの筋肉が衰えてくるため、誤嚥のリスクも高まります。

ベロ回しはそんなお口周りや舌ベラの筋肉トレーニングにもなりますので。

長く続けることをお勧めします。

ベロ回しのやり方

鏡を見てしっかりベロが回せているか確認ながら行いましょう☆

回数が多くなるとかなり大変になりますが

がんばって続けてみてくださいね★

静岡駅歯科クリニックでは

そんなお口周りのトレーニングを衛生士がついて一緒にやっています。

興味がある方は是非ご連絡ください★

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

舌が白い人は必見!舌苔の原因と除去の方法を歯医者が徹底解説【後編】

2023年3月20日

こんにちは!
今回は、裏側矯正(舌側矯正)のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

前回の記事では、舌苔の特徴や蓄積の原因について詳しく解説しました。
今回は、歯科医院へ行くタイミングや効率的な落とし方について重点的にお話しします。
舌の見た目が気になる方は、ぜひ読んで参考にしてくださいね。

歯科医院を受診する目安

舌の見た目で健康状態がある程度わかるというのは、前回説明した通りです。
白色以外の外見をしている場合、全身に異常をきたしているかもしれません。
鏡を見ながらセルフチェックを行い、受診の必要性を検討しましょう。

1.黄色っぽい外見をしている

黄色に変色した「黄苔」が見られる場合、水分不足や発熱による胃腸障害の可能性があります。歯科医院もしくは内科で早めに診てもらいましょう。
ただし、たばこやコーヒーによって一時的に着色した可能性も否定できません。患者さまご自身で判断しかねるときは、専門の医師に診てもらうことが重要です。

2.黒っぽい外見をしている

抗菌薬(細菌の繁殖を抑制する薬)などを長期間飲んでいると、口の中の細菌バランスが乱れて、舌の表面の突起がおかしな長さになります。その結果、舌苔が黒っぽい外見になる「黒毛舌」を引き起こすでしょう。
黄苔よりも健康状態が悪化しているサインなので、注意が必要です。この症状が出た時点で、体力がかなり消耗しているかもしれません。

効率的に除去するコツ

溜まった舌苔を、効率よく除去するコツを紹介します。
「正しい方法でケアをしなければ落とせない」ということを念頭に置いたうえで、次の2点を実践してみてください!
プラークと同様、うがいやマウスウォッシュだけではきれいにならないので注意が必要です。

1.舌ブラシの活用

歯ブラシを使った舌の手入れは、強い刺激により傷付ける可能性があるのでNGです。ドラッグストアなどで市販されている、舌専用のブラシを使って汚れを丁寧に除去しましょう。
大きく分けて「ブラシタイプ」と「ヘラタイプ」の2種類があるので、好みに合わせてチョイスしてください。選べないときは、かかりつけ医に相談しましょう。

2.音波歯ブラシの活用

歯はもちろん、舌の手入れにも使えるのが大きな魅力です。別売りもしくは付属の、舌専用のヘッドを用いて丁寧にケアしましょう。
ちなみにヘッドの突起が舌のスキマに入り、汚れを浮かせて除去するという仕組みです。患者さまご自身の手で動かさなくてよいため、短時間で効率的に清掃できるのがメリットです。
長時間使ったり、ヘッドを強く当てすぎたりしないよう気を付けましょう。1日3回程度を目安に、1回あたり20秒程度で終わらせるのが望ましいです。

蓄積を予防するために

清潔な状態を、きちんと維持することが大切です。
全身の健康のためにも、次のポイントに注意しながら過ごしてください。

1.口の中を清潔に保つ

無数の細胞や細菌の死骸、食物残渣などが混ざり合ったものが舌苔の正体です。日頃の手入れで清潔な口腔状態をキープできていれば、舌苔の量を必要最小限に留められるでしょう。
まずは適切なブラッシング方法を理解し、歯に付いたプラークや食物残渣をできるだけ除去してください。
それを徹底するだけで、大半の口腔トラブルは予防できます。万が一何らかの疾患になっても、良好な口腔状態を維持できていれば、症状の緩和や進行を遅らせることにつながるでしょう。

2.口の中が渇かないよう努める

普段から口の中が渇き気味で、唾液の分泌量が少ないと感じる方はいませんか?
心当たりがある方は、口腔用の保湿剤を活用してみてください!
スプレーやジェル、洗口液など色々なタイプの製品が市販されており、ドラッグストアやネットで簡単に購入できます。口の中の水分量を、一定に保ってくれるでしょう。
ただし保湿剤に頼り切るのではなく、唾液腺をもみほぐすときの潤滑剤としてのみ使用するのがポイントです。
使うタイミングや選ぶ製品に困った場合は、かかりつけ医へ相談するとよいでしょう。

まとめ

2記事にわたり、舌苔について詳しく説明しました。
「溜まったら取り除けばよい」という考え方は捨てて、付着を予防することに注力しましょう。
今回紹介した内容を参考にしながら、清潔な口腔状態をキープしてもらえれば幸いです。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください

歯石が付きやすい人、付きにくい人

2023年3月19日

こんにちは~!静岡駅前歯科クリニックの歯科衛生士の増尾です!
急に暖かくなり、花粉が大変な季節ですし、まだまだ気温の寒暖差もありますので、みなさん体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください!
さて、今回は歯石が付きやすい人、付きにくい人についてお話ししたいと思います!

みなさんの中には、しっかり歯ブラシをしているのに歯石がすぐたまっちゃうという方がいらっしゃいます!また、歯医者さんで、歯石が溜まりやすいと言われた!という方いらっしゃいますか?

そもそも歯石って、何?
歯石と歯垢って違うの?
歯ブラシしてても歯石ってなんで溜まるの?
歯石はどのくらいで付くの?
と、疑問がたくさん出てきますよんね!
歯医者さんで、定期的にクリーニングしたり、歯ブラシ指導をしてもらっている方も多いと思いますが、歯石のメカニズムや付きにくくする方法など、掘り下げた説明はなかなか聞けてないと思います!

今回は、少し詳しく説明していきます!
歯石は磨き残しのプラークに唾液の中の成分のカルシウムやリン酸が石灰化したものです!

歯垢(プラーク)は食べかすではなくお口の中のの細菌が作りだしたもので、酸を出して、歯を溶かし、歯に穴があくんがむし歯です。また毒素を出して歯肉に炎症を起こすのが歯肉炎で、歯肉炎が進行して、歯槽骨を溶かしていくのが歯周炎です。
歯垢(プラーク)は歯ブラシでとれる汚れですが、石灰化してしまった歯石は歯ブラシででは取れないので、歯科医院で歯石除去をしなければなりません。
ただ、歯ブラシをしっかりやっていてもすぐ歯石になってしまう人と、歯石になりにくい人がいます。
それはお口の中がアルカリ性か酸性かで違うと言われています。
また唾液がサラサラの人の方が歯石になりやすいようです。
歯石は個人差がありますが、2週間くらいで付いてしまいます。
なので、1ヶ月~2ケ月前に歯のクリーニングしてもらったばかりなので、汚れてないです!とおっしゃる方が時々いらっしゃいますが、実際お口の中を見させてもらうと、がっつりついている方がほとんどです・・・。
そもそも、歯石は歯垢(プラーク)がなければ沈着しないので、歯ブラシがとても大事になります!
また、お口の中をアルカリ性にしないために、アルカリ性の食品をとりすぎないということがありますが、一回や二回アルカリ性の食品をとったからと言って、アルカリ性にはなりません・・・。
因みに、アルカリ性の食品は野菜、海藻、きのこ、大豆などがあります!
どれも健康には良い食品ですので、取らないというのはまた問題です・・・。
そして、お口の中が酸性になるということは、むし歯のリスクが高くなるということなので、とにかく汚れを溜めない!歯ブラシで歯垢(プラーク)を上手にとれるようにテクニックをあげることが大事といえます!

みなさんは歯ブラシだけでお口の汚れを取りきることができると思ってる方が多いようです・・・。
補助的な道具、歯管ブラシやデンタルフロスを使用しなければ、歯石が付きやすい歯と歯の間のお掃除が難しいのです!

ただ、お口の中の細菌たちも生き残ろうとしていますし、いくら頑張っても
100%歯垢(プラーク)を落とすことはかなり困難です・・・。
ですので、やはり定期的に歯科医院でメンテナンスに通ってもらって、付いてしまった歯石除去をしてもらって、お口の中の細菌の数を減らすようコントロールして、歯ブラシの苦手なところのアドバイスをもらってセルケアーのテクニックを向上させたりということが大切です!

メンテナンスに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

酸蝕症って知っていますか?

2023年3月13日

皆さんこんにちは
静岡駅前歯科クリニック長網です。
最近は朝晩の寒さも和らぎ本格的に春を感じられるようになってきましたね。
花粉症が辛い方も多いと思いますが、季節の変わり目ですので体調にはお気をつけてお過ごしください。

さて今回は酸蝕症についてお伝えできればと思います。
酸蝕症と聞いてピンとくる方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。
酸蝕症は簡単に言うと酸によって歯が溶けてしまう疾患です。
歯の表面は本来固いエナメル質でおおわれているのですがそこが溶けてしまいます。
エナメル質が溶けてしまうと、その下にある軟らかい象牙質がむき出しの状態になり、食べものを噛んだり歯みがきをしたりする時の摩擦等でどんどんすり減っていってしまいます。

こうした状態を放っておくと、冷たいものがしみるといった知覚過敏、むし歯が一気に進行したりするなど、さまざまなお口のトラブルを引き起こすことになります。
この現象を「歯の酸蝕(さんしょく)」といい、酸蝕によって歯が病的に傷んでしまった状態を「酸蝕症」とよびます。

酸蝕症の原因には次のようなものがあげられます。
1.炭酸飲料水を長時間口に含んだ状態でいる
2.柑橘類の果物等の習慣的過剰摂取
3.内因性のもの(逆流性食道炎や口腔乾燥症、アルコール中毒、摂食障害による嘔吐等)

そして、酸蝕症は自分自身でほとんど防ぐことが出来ます。
例としては
①酸性の食べ物や飲み物を口にした後は水で口をゆすぐ
②酸性系の飲食物をだらだら食べたり飲んだりしない
③寝る前には酸性の飲食物を控える
などです。
今日からでも始められる内容ですよね!
寝ているときはは唾液の分泌が少なくなり、お口の中のpHが中性に戻りにくくなってしまいます。
特にいびきをかく方や就寝時に口が空いてしまう方は、口が乾いてしまい酸性の溶液が残りやすくなるので注意が必要です。
また、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の飲食物を多量摂取直後に歯みがきをしないことも意外に大切なポイントです。
食べたらすぐに歯磨き!と思っている方も多いのですが、酸性の飲食物をとった直後はエナメル質が柔らかくなっているため、30分ほど時間を置くか、お水で洗口してから歯磨きをするように心がけましょう。

小さな意識で大切な歯を守ることが出来ます。気になる事や、ご相談があればお気軽にスタッフまでお声かけ下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

舌が白い人は必見!舌苔の原因と除去の方法を歯医者が徹底解説【前編】

2023年3月10日

こんにちは!
今回は、裏側矯正(舌側矯正)のメリット・デメリットについて詳しく解説します。

突然ですがみなさんは、ご自身の舌を鏡でチェックしたとき、白っぽい外見にビックリしたことはありませんか?
一度気になり始めると、病気や体調不良かと思い不安になる方もいるかもしれませんね。
今回は2記事にわたって、舌に付く「白いモノ」について深堀して解説します。
対処法や予防法なども紹介するので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
長年の疑問を解消して、正しい手入れで良好な口腔状態をキープしましょう!

白いモノの正体とは?

舌に付いている、コケのようなモノの正体はずばり「舌苔(ぜったい)」です。ねばつきがあり、爪などでこすると容易に除去できます。
ちなみに成分の大半が、口腔内の菌であるため決して清潔なモノとは言えません。プラークに似たような物質だと捉えておきましょう。

正常な舌はどんな外見をしている?

これまでの記事を読んで、鏡を見ながら「舌がなんだか白っぽい!」と慌てた方がいらっしゃるかもしれませんが…ご安心ください!
口の中が清潔であっても、ある程度はそのような外見になります。
これには、次の2つの理由が挙げられます。
1.表面のザラついている部分に、少なからず舌苔が付くため
2.糸状乳頭がターンオーバーを繰り返すと、そのような色になるため
「多少は白っぽい状態が正常」と考えておきましょう。

付いたまま放っておくとどうなる?

舌苔が付いた状態で生活していると、次のようなトラブルを引き起こすかもしれません。

1.口臭が悪化する

口の中には100億程度の常在菌があり、むし歯や歯周病の原因菌も例外ではありません。
とくに歯周病菌は、タンパク質を分解するタイミングで非常に臭いガスを放つことがわかっています。歯周病が進行すると口臭が悪化するのは、それが理由だといえるでしょう。

2.口の中全体が不潔になる

日々の手入れをさぼっている人ほど、口の中に残った汚れが溜まります。時間の経過とともに歯石となり、口腔トラブルの原因になるでしょう。
ブラッシングを行う一番の目的は「プラークの除去による菌の減少」ですが、多くの舌苔が付いていると、通常の手入れだけでは清潔になりません。
舌まできれいな状態にできれば、口の中全体の菌を減らして良好な口腔環境を維持できます。日頃から、正しい方法で舌も清潔にしましょう。

どうして蓄積されるの?

舌苔はほぼすべての方に付いていますが、溜めやすい人には次のような理由が考えられます。
ご自身に該当する内容がないか、ぜひ照らし合わせてみてください。

1.日頃の手入れが不十分である

付着する量は口腔状態によって左右されるため、溜まりやすい人は日頃のケアが不十分である可能性が高いです。
手入れ不足で歯茎が痛んだり腫れたりしているときは、口腔内の常在菌が唾液と混ざって漂っている状態といえます。残った食物残渣や細菌の蓄積にともない、舌苔の付着量もどんどん増えていくでしょう。
適切なケアで、舌だけでなく口の中全体の細菌数を減らすことが重要です。

2.口の中が渇いている

口の中が渇いているということは、唾液の分泌量が不足していることを意味します。
唾液には細菌の増殖を抑える「抗菌作用」や舌を守る「保護作用」があり、分泌量が減ると菌が増えたり舌が炎症を起こしやすくなったりします。
後者の症状が起こると舌のケアが困難になり、汚れがさらに溜まりやすくなるでしょう。

3.生活習慣の乱れ

みなさんは、周囲の人に比べて食事量が多い方ですか?それとも少ない方でしょうか?
実は少ないと答えた人の方が、舌苔が付着しがちです。
これは口にした食べ物が舌に触れると、唾液が分泌されて食物残渣やプラークを洗い流してくれるためです。
食事量が少ない、あるいは舌の使い方に問題があると、唾液による洗浄作用が低下して溜まりやすくなるでしょう。
脳の疾患などで手足や舌の動きが制限されている方も、同様の理由で蓄積しがちです。

4.体調不良

日常生活における疲労やストレス、病気によって免疫力が低下すると、口の中の常在菌が増えて溜まりやすくなります。
健康でもある程度白っぽいというのは先述の通りなので「普段と違って何かおかしい」と感じた場合は注意が必要です。
ちなみに胃の調子が悪いときも、舌苔の量は増えがちです。
原因は明らかになっていませんが、これには味覚や舌の感覚を低下させることで食欲減退を誘発し、食事量を減らして胃を保護するという説があるようです。
舌は、全身の健康状態を表す大切な指標になることを理解しておきましょう。

まとめ

今回はここまでです。次回も同じテーマでお話しするので、興味がある方は併せてチェックしてくださいね!
歯科医院を受診する目安や、予防法などを中心に紹介しますよ。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

歯を白くしませんか?

2023年3月6日

皆さん、こんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの湯本です。

3月に入り、だんだん暖かい日が増えて春らしくなってきましたね🌸
それでもまだまだ昼夜の寒暖差が激しいので、皆さん体調崩さないように気を付けてくださいね。

皆さん、ホワイトニングには興味がありますか?
もう少しでマスクを外して生活ができるようになりそうですが、今のうちにお口に関する悩みを解決したいという方が増えているのではないでしょうか。

「歯を白くしたい!」「歯の黄ばみがきになる・・・」という方はいますか?
歯の着色は内因性と外因性があり、内因性は神経を抜いた歯(失活歯)が茶色っぽくなることや歯の一番表層のエナメル質が薄くなり、象牙質が透けやすくなることによって黄ばんで見えるようになることが挙げられます。外因性はコーヒーやお茶を常飲することやたばこを吸うことによるたばこのヤニによる着色があります。

今より歯を白くしたいと思っている方にはホワイトニングをおすすめします。
ホワイトニングには2種類あり、お家で行うホームホワイトニングと歯医者で行うオフィスホワイトニングです。
当院のホームホワイトニングは現在オパールエッセンスというものを取り扱っています。

専用のトレーを1日90分10日間装着します。効果は少しゆっくりですが、奥歯までの歯全体を白くすることができます。今までは歯型を取りマウスピースを作成して、それを使ってお家でホワイトニングをしてもらっていましたがその手間や患者さんの負担がなくなりました!
オフィスホワイトニングは過酸化水素水を歯面に塗布し、光の出る機械を使って歯に浸透させていきます。笑ったときに見える前歯部だけのホワイトニングで、その日のうちに白くすることができます。

また、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの両方の良いとこ取りのデュアルホワイトニングもあります。より早く、より白く、効果を長持ちさせることができます。
それでも、ホワイトニングは永久ではないので、半年から1年で後戻りがみられます。(食生活、喫煙、生活習慣などによって早まることある)なので、定期的にホワイトニングをすることをおすすめしています。

ホワイトニングの種類も様々ありますので、もっと詳しく聞きたいという方はスタッフまで相談ください(^^)/
静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です

裏側矯正(舌側矯正)にかかる値段の相場は?

2023年2月28日

こんにちは!
今回は、裏側矯正(舌側矯正)にかかる値段の相場等について詳しく解説します。

裏側矯正は器具を歯の裏側に取り付けるため、第三者に気付かれにくいのが最大の特徴です。見た目を気にする方や、人目に触れる職業の方に適しているでしょう。
しかし歯列矯正を行うとなると、気になるのが費用面ではないでしょうか?
どれだけ素晴らしい矯正方法であっても、費用が不透明なままでは開始に踏み切れないと思います。
そこで本記事では、裏側矯正にかかる費用について解説します。口元のコンプレックスにお悩みの方や、歯列矯正を検討中の方はぜひ参考にしてくださいね。

裏側矯正はいくらかかる?

表側矯正にかかる費用の相場は、60万~150万円となっています。ちなみに、少し幅が広くなっているのは「症例の違い」や「歯科医院による料金設定の違い」が主な理由です。
一方で裏側矯正の費用の相場は、110万~180万円程度です。
表側矯正に比べると、かなり高めの料金設定ですよね。
選択肢の一つとして考えていた方は「さすがに高くて支払えないな…」と、相場を知って不安になったかもしれません。
しかし近年は、デンタルローンやクレジットの分割払いなど、多彩な支払い方法を取り扱う歯科医院が増えています。
費用面がネックだと感じた方は、このような支払い方法に対応している歯科医院で治療を受けるのも一つの選択肢だといえるでしょう。

裏側矯正の費用が高い理由

「同じような器具を歯の裏側に付けるというだけで、費用がグッと高くなるのはどうして?」
きっと、このような疑問を抱いた方が多いはずです。
確かに器具自体の特徴だけを見れば、そのように感じるのも無理はないかもしれませんね。ですが裏側矯正は、次のように様々な要因が絡み合って費用が高額になります。

1.専門性が高い

表側に比べて歯の状態を視認しにくい裏側は、高い技術がなければ適切に処置できません。また裏側矯正の方が、器具と器具との距離が近いのでワイヤーの調整が困難です。
つまり裏側矯正には、歯科医師の高い技術と豊富な経験が欠かせません。ほかの矯正方法よりも専門性が高いことから、料金が高めに設定されているというのが理由の一つです。

2.1回の処置に時間がかかるため

裏側矯正の場合、歯の裏側に付ける器具をオーダーメイドで作製しなければなりません。その後、装着や調整といった手間もかかります。また取り付けた器具が脱離した場合、再度付けるという処置が必要です。
以上のことを考えると、1回あたりの処置時間が長くなる傾向にあります。費用を左右する要因の一つになるでしょう。

3.装置がオーダーメイドであるため

前述した通り、裏側矯正の装置はオーダーメイドで作製されます。歯の裏側は凹凸があり、それに合わせて作らなければならないためです。
患者さまの歯で型取りを行い、それをもとに作製しなければなりません。作業にかかる時間や手間、材料費などが費用を高くしている理由の一つともいえます。

裏側矯正の魅力

費用が高くなりやすいというデメリットがあるものの、裏側矯正には様々なメリットが存在します。
よく理解したうえで、ご自身に合ったベストの矯正方法を選択しましょう。

1.装置が第三者に気付かれにくい

装置を歯の裏側に取り付けるため、至近距離で覗き込まれない限り気付かれる心配がありません。大きな口を開けると下の歯は目に付きやすいですが、普段の生活を送っていれば見える心配がないでしょう。人前であくびをするときなどは、手で覆うなどの配慮を忘れないようにしてくださいね。
治療中の見た目を気にする方には、裏側矯正がおすすめです。また人目に付く職業の方にも、ぜひ検討してほしい矯正方法の一つです。

2.適用できる症例が多めである

表側矯正が適用できる症例のほとんどが、裏側矯正にも対応しています。もともと表側矯正に対応した症例が非常に多いことから、裏側矯正も幅広い症例に適用できると考えられます。
なお適用の可否については、症例だけでなく歯科医師の経験や技術も関係してきます。カウンセリングの段階でよく確認し、信頼して任せられる医師のもとで治療を受けましょう。

3.同時進行でホワイトニングが可能

近年、自然な白さの歯を手に入れられる「ホワイトニング」が注目を集めています。
一般的に歯列矯正との同時進行は困難ですが、裏側矯正の場合は「オフィスホワイトニング(歯科医院での施術)」を受けることが可能です。
並行して治療を受けられれば、通院にかかる負担を軽減できるでしょう。
ただ「ホームホワイトニング(患者さま自身が自宅で行なうもの)」については、同時進行ができません。歯に付けた器具が、専用のマウスピースの使用を妨げてしまうからです。
どうしてもホームホワイトニングを希望する方は、歯列を整えたあとに行いましょう。

まとめ

裏側矯正は、表側矯正よりも費用が高額になりがちです。
しかしそれには、今回紹介したようないくつもの理由があります。第三者に気付かれにくい方法で歯列を整えたい方は、ぜひ裏側矯正を検討してください。
必要に応じて、デンタルローンやクレジットの分割払いなどを活用するのも有効な方法です。ただし取り扱っている支払い方法は、歯科医院によって違いがあります。
気になる方は、歯科医院のホームページなどで事前にチェックしましょう。

歯列矯正に関するご相談は静岡駅前歯科クリニックへ!

前歯の大きさにお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ静岡駅前歯科クリニックへご相談ください。
治療に対する希望をお伺いし、診察や検査をした上で患者さまに合った適切な治療法をご提案しています。
JR静岡駅から徒歩3分、静鉄新静岡駅から徒歩2分という好立地で、遠方から来院される患者さまも少なくありません。
ホームページからのご予約やお問い合わせも承っていますので、何かございましたらお気軽にご相談ください。

お子さんの食べる姿勢あっていますか?

2023年2月27日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの市野です(o^―^o) まだまだ肌寒い日が続いていますね、、最近は花粉が多く、花粉症の方は特に過ごしずらい季節がやってきますね😢寒さ、花粉症対策をして体調管理をきちんとしていきましょうね!

今回はお子様のお食事の姿勢ついてお話します!
子育てを頑張っている親御さんへ向けたお悩みについてです!お孫さんやお子さんが身近にいる方はぜひこのお話を伝えてみてくださいね!

お子様の食べるスピードが遅い、、食べ物を丸呑みしてしまう、、音を立てながら食べてしまう、、なんていうお子様の食べ方にまつわるお悩みはありませんか?
子育て中の親御さんにはよくある悩みかと思います。
うまく食べれない理由には、お子さんのお口の状態と食形態があっていない、お口やあごの筋肉が十分に発達していないなどが考えられますが、意外に見落としがちなのが食べる姿勢です。よくない姿勢で食事をすることで食べにくくなっていることも考えられます。
まず、食べるときに必要なものが何か考えたときよく言われるのは⓵形態 食べるために必要な歯が生えているか 嚙み合わせがあっているか、歯は健康であるか ⓶機能 お口の筋肉 神経が発達しているか。 ⓷意欲 お子さんに食べたい気持ちがあるか の3つです。
このほかにも大切なのが 「食べる姿勢」です。

では今日からできる正しい食べるときの姿勢を紹介します

主に違うのは、机といすの高さ、あごの角度、背筋を伸ばしているか、足の裏が床についているか、です。
こうして比べてみるとあたりまえのこと、と思うかもしれませんが、よくない姿勢で食べているお子さんは意外と多いです。
足が浮いた状態で食事をすると噛む力が15~20%減少されるといわれていて、顎の発達が遅れてしまうかもしれません。

正しい姿勢で食べることで、よく噛めて安全に食事をすることができます。
また、お口の筋肉を動かしやすい姿勢でもあるので、お子さんの食べる機能の成長がおのずとついてきます!
お口の筋肉が成長すれば、あごの成長や、舌、ほおを動かす力、唇を閉じる力がついてきます。
これらは、お子様の歯並びやお口があいてしまうことをなおすことにもつながります!

お食事するときの姿勢はお子様だけでなく、大人の方も大切です。
正しい姿勢でよく噛むことで唾液の分泌が促され、唾液がたくさんでると、虫歯予防や口臭予防にも繋がります!

これを機に正しい姿勢でお食事することを意識して、楽しくお食事してくださいね!(^▽^)/

お子様のお食事、その他お口のお悩みに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

小腹がすいた時どうしよう…

2023年2月25日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの千田です。
先日、バレンタインが終わりましたね!皆さんは、どのぐらい甘いお菓子を食べましたか!?私は、久しぶりにお菓子作りをしましたが、「味見!」と言って、気づいたらたくさんチョコを食べていました...多分、皆さんもきっとこのような経験したことありますよね!?ついつい、甘いものが食べたくなってしましますよね!

疲れて少し休憩したいときやストレスが溜まったとき、ちょっと小腹がすいたときついつい何かしら食べ物を食べていませんか!?もし、食べている方!そのあとは、しっかり歯磨きはしていますか!?食べた後に歯磨きをしないとずっと虫歯菌に栄養を与えてしまっています!つまり、どういうことかというと、お口の中を自ら虫歯になりやすい環境にしてしまっているのです...

もし、歯磨きはすぐにできないけど、どうしても何か食べたいという方にオススメなものが二つあります!

まず一つ目は、
歯医者さんが作ったチョコレートです!
チョコレートなのになんと!「キシリトール100%」なので虫歯予防ができるチョコレートになっています。まだ、自分でしっかり歯磨きできない子どもから大人まで幅広い年代で楽しんで食べていただけるチョコレートになってます!

続いて二つ目は、
POs-CaF(ポスカエフ)です!
これは「キシリトール100%」の虫歯予防になるガムです!噛めば噛むほど歯にいいガムになっています。味は「ペーパーミント」「ストロベリー」「マスカット」の3種類もあります。その日の気分で味を変えて楽しむことができます!

何か食べたいけど、すぐに歯磨きできないという方や子どもがむし歯にならないか心配な親御さんにオススメです!

子どものおやつをどうしよとなやんでいる親御さん、仕事中小腹がすいて何かしら食べたいと思っているけど、食べている暇がない方いう方、ぜひこの機会に一度、試してみてはいかがでしょうか!?きになることがあればお気軽に静岡駅前歯科クリニックにご相談くださいませ。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420―0857
静岡県静岡市葵区御幸町6-11 イチセビルディング5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.