電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
9/13(水)・10/18(水)の午後は休診とさせていただきます。
おすすめ歯ブラシプレゼント!

口腔がん検診やってみませんか??

2023年9月15日

こんにちは!

静岡駅前歯科クリニックの衛生士の林です☆

まだまだ残暑が厳しいですね😅

熱中症には気をつけましょうね☆

突然ですが、皆さん癌検診受けたことはありますか??

健康診断や人間ドックなどで受けたことがある方もいるかもしれないですね!

では口腔癌の検診はありますか?

歯科の検診で定期的に通っている方でもそう多くはないのではないでしょうか??

口腔がんの死亡率はガン全体から見れば1~2%ですが、死亡率は35,5%で年間7600人以上の方が口腔がんで命を

落としています。

一口に口腔がんと言っても、お口の中の歯以外どこにでも発生する可能性があります。

舌がん、歯肉(歯ぐき)がん、口腔底(舌の下)がん、頬粘膜がん、口蓋がん、口唇がんがあり、

そのうち日本人に一番多いのが舌がん(約60~70%)です。

口腔がんの場合、初期は自覚症状がほとんどありません。

痛みがある、食べ物や飲み物がしみる、違和感がある、首のリンパ節が腫れる、なかなか口内炎が治らない、

といった症状が出てきたときは、すでにがんが進行している状態です。

その他の症状としては舌や粘膜の変色、ザラザラとした突起や潰瘍やしこり、しびれや飲み込みづらさ、話しづらいなど様々な症状があります。

なかなか2週間以上なおらない口内炎がある時は一度検査を受けた方が良いかもしれません。

静岡駅前歯科クリニックでは、そんな心配な口腔がんをいち早く見つけるために、口腔がん検診を行っています。

口腔内蛍光観察装置と呼ばれる機械を使用して、口腔内の隅々まで撮影をし、口腔内に病変を見つけます。

※病変を発見する装置で、癌そのものの診断をするものではありません。
※精密検査が必要な場合は総合病院に紹介状を出します。

口腔内に気になるところがある方、良く舌や粘膜を噛んでしまう方は是非検診を受けてみてください。

勿論気になる所見が無くても検査する事は可能です。

がん検診を受けたい方は、静岡駅前歯科クリニックにお気軽にご連絡ください。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

デンタルプラークの正体は?

2023年9月14日

みなさん、こんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの歯科衛生士の増尾です!
9月も半ばですが、残暑厳しいので、みなさん身体に気をつけてお過ごしください!

今回はデンタルプラークの正体をお話ししていきます!
みなさんは歯医者さんに行くと、歯科衛生士さんがブラッシング指導とか歯石除去の時とかにプラークとか歯石とかふつうに分かっているかのように説明されることってありますよね?
プラークと歯石って、違うのかな?とか曖昧なまま、説明を聞き流すことがありまあせんか?
また、プラーク=歯垢もピンと来てないってことありませんか?

そこで、今回はプラークの正体を説明していきます!
プラーク=歯垢は、細菌の集合体で歯の表面に付着する白色や黄白色のネバネバした物質で、口の中の細菌やその産生物などからできています。みなさんは食べかすと勘違いしてる方も多いかと思います!
なので、さっき食事してそのまま歯を磨いてないから!とおっしゃる方が多いですが、染め出して染まるプラークは蓄積した細菌の塊が歯面に付着しているので、一回のブラシをしていないだけでの汚れではありません!
食べかすはもちろん、歯に挟まったままにしたらそこから細菌が繁殖したり、歯肉を圧迫して痛くなることがありますのですぐ
取った方が良いのはたしかですが・・・。

プラーク=歯垢は歯の表面だけでなく、歯周ポケット内、舌、口蓋や頬粘膜、さらに鼻腔や咽頭を含め700種類を超える細菌が棲み着いています。プラーク=歯垢1㎎中の細菌の数は、1億個とも10億個ともいわれています。

プラーク=歯垢の中のう蝕=むし歯の原因菌は、食べ物の糖分を栄養源に酸を作りだし、歯の表面のエナメル質を溶かします。これがう蝕=むし歯です。
また、歯と歯肉の境目にプラーク=歯垢が溜まると、その中の歯周病菌が出す毒素によって歯肉に炎症が起き、歯周ポケットが深くなり、歯を支えている歯槽骨の吸収が進み、歯がぐらぐらしてきて、血や膿が出て、抜けてしまうのが歯周病です。
歯に付着したプラーク=歯垢を放置すると、唾液の中のカルシウムなどと結びついて石灰化し、歯石になります。個人差はありますが、2週間程度で歯石になるといわれています。

粘着性のあるプラーク=歯垢は、うがいをした程度では取り除くことはできません。
そして、デンタルリンスやマウスウヲッシュでも取れません。
う蝕=むし歯や歯周病を予防するためには、歯磨きでプラーク=歯垢を除去しなければなりません。
また歯ブラシが届きにくい歯と歯の間などは、歯科用補助清掃道具のフロスや歯間ブラシを使用しましょう。

毎日の歯磨きをしっかり行うと共に、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングをうけて、健康なお口を保ち、プラーク=歯垢から私たちの大切な歯を守りましょう!

定期クリーニングに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

メンテナンスのメリット

2023年9月11日

皆様こんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの在原です。

今年も本当に暑い夏でしたが、やっと朝晩過ごしやすくなってきましたね。
スポーツに読書に美味しい食べ物!
何をするにもとってもいい季節です。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので皆様お気を付けくださいね!

昨今、メンテナンスをご希望で当院を来院される患者様も多数いらっしゃいます。皆様のお口の健康をお守りする私たちからすると喜ばしいことなのですが、欧米と比較するとメンテナンスを受ける方がまだまだ少ないのが現状です。
そこで、今回はメンテナンスを受けるメリットについてお話ししたいと思います!

メンテナンスを受けることで、虫歯、歯周病の早期発見が可能になります。
虫歯や歯周病は初期の段階で自覚することが難しい病気です。しかし、どちらも歯を失う主な病気であるため、できるだけ早期に発見したいものです。
1~3か月に一度の頻度でメンテナンス、定期健診を受けることで、早期発見、治療が可能です。

虫歯があったら、痛かったらいやだ、という思いから歯医者を避けている方もいるかと思います。
私自身も定期健診以来、歯医者に通院することがなく、初診時は不安な気持ちでいっぱいでした。
しかし、当院での親知らずの抜歯、虫歯治療の麻酔、ミーティングでの麻酔体験で痛みはほとんどありませんでした。また、自分のお口の状態を知ったことで安心感を得ることができました。

痛みがある方も、何も症状がない方も、是非お口の状態を知るために歯医者への受診をお勧めします!
治療や麻酔の痛みが不安な方、怖い方、痛みが苦手な方もお気軽にご相談くださいね!

また、詰め物や被せ物、インプラント等を装着した方は、定期的にメンテナンスを受けることで不具合等を早期に発見することができます。せっかく時間とお金をかけて作ったものですので、できるだけ長く使いたいですよね!メンテナンスはそういった補綴装置の寿命を延ばすことにも大きく影響します。
1~3か月に一度の通院が皆様のお口の健康を守ります。
痛くなる前に、痛くならないために、歯医者に受診してみてくださいね!
お電話、お問い合わせメール、お待ちしております!!

静岡駅前歯科クリニック
054‐251‐8400

〒静岡県静岡市葵区御幸町6‐11
一瀬ビル5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅、新静岡駅から徒歩2分の歯医者です!

虫歯ってなあに?

2023年9月1日

こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの受付の杉本です!
まだまだ夏の暑さが残っていますね。体調を崩してはいませんか?定期的に水分補給欠かさずに残りの夏を乗り越えましょう!!

今回はどうして虫歯になるのか虫歯についてお話ししていきます。
皆さんはどうして虫歯になるのか考えたことありますか?
甘いものを沢山食べたから、歯磨きをしなかったから、歯医者に全然行ってないからメンテナンスしてなくて💦など色々思い浮かべると思います。
大人の方の虫歯は症状に気づかずどんどん悪化してしまい、簡単な治療で済むはずが根管治療をしたり抜歯することになってしまうこともあります。
そうならないためにも虫歯について少しでも知っていただけたらなと思います!

まず虫歯になる原因は、プラークです。プラークとは細菌が繁殖したかたまりのことで歯垢とも呼ばれています。
細菌が繁殖したかたまりが歯について細菌が残りかすから酸を作り出して歯が溶けていきます。
ここで歯磨きをしないでそのまま放置をするとどんどん歯を溶かし再生が間に合わず穴が開いて虫歯になってしまいます😿

そんな虫歯にも進行レベルがあります。
c0は初期の虫歯痛みもなく見た目も通常と変わらず穴も空いていない状態です。
c1は歯の表面エナメル質という部分に小さく穴ができた状態になります。この状態も痛みが出ず虫歯だと気づきにくいです。
c2は歯の表面のエナメル質を超えて象牙質まで虫歯が進行している状態になります。この状態になると冷たいものが染みてしまったり痛みが出てきます。
c3は歯の神経や近くまで虫歯が進行している状態になります。何もしなくてもズキズキ痛みます。この状態までいくと、神経の中まで虫歯菌が進行しているので神経の中の虫歯菌を取り除く根管治療が必要になってきます。
c4は歯全体が虫歯に侵された状態になります。歯を残すのが難しく抜歯が必要になってきます。

「このようにならないために虫歯を予防していきたい!」
虫歯を予防するためには原因となるプラークを取り除くこと、歯の質を強くすること、飲食、砂糖などの摂り方に注意することが特に重要になってきます。
日頃の歯ブラシの仕方を上手に行うこと、歯磨きもフッ素歯磨きで磨くことが大切です。
奥歯や歯が重なっていて磨きにくいところ自分が思っているより磨き残しがあったりもします。
お子さんは特に歯磨きが嫌いな子が多いと思います。歯を磨いても上手く磨けなかったり簡単に磨いて終わってしまったりなど、それを防ぐために他にも沢山ありますが特に大切なのは定期的に歯医者に通うことだと思います。
定期的にメンテナンスをすることで、重症化する前に虫歯や歯周病などを防げることもできます。
健康なお口の状態を維持させるために歯医者に通うことはとても重要だと思います。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

根っこの治療の大切さ!

2023年8月28日

みなさんこんにちは!
受付の森です(*^^*)

今回は根管治療についてお話しようと思います!
「根管治療」と聞いてもどんな治療なのか、何のためにするのかよくわからないですよね。
実は歯を失わないためには、この治療がとても大切で重要になってきます。その大切さ・重要さを今からお伝えします!!

みなさんが歯医者さんへ行った時に
「これから根っこの治療をしていきます」と言われたことはありませんか?
文字通りこの治療が根管治療で歯を守るためにはとても大切な治療になります。

根管治療が必要になる原因として、
虫歯が進行すると細菌が歯の神経を侵し、強烈な痛みと頬の腫れを引き起こします。

そのまま放っておくと最終的には歯を抜かなければいけなくなるため
「根管治療」が必要となります。

歯の根っこは人それぞれ形が違い、複雑な構造になっています。細菌を完全に取り除くことが非常に難しく、もし細菌を残した状態で詰め物や被せ物をしてしまうと、根っこの中で細菌が増殖して後から症状が悪化するケースもあります。最悪の場合には抜歯しなければいけないなんていう可能性も…だから、根管治療はじっくり時間をかけて丁寧な処置を行う必要があるのです。

根っこの先端部分や分かれ目など、細かな部分にはさらに念入りな処置が必要になります。

また歯の神経を抜いてしまうため、冷たい・温かいなどの感覚も失ってしまいます。せっかくならいつまでも美味しく食事したいですよね!

~治療順序~
1. <通院1~4回> ※痛みはこの時点で治まります!
感染した歯の神経やボロボロ象牙質と呼ばれる部分(神経と繋がっている部分)、たまった膿などを丁寧に取り除き、清掃・消毒を繰り返します。

2. <通院1回> ※細菌が侵入しないように密封します。
清掃・消毒をした根っこ部分に防腐剤を詰めて密閉することで周囲への感染を防ぎ、歯の機能を維持させます。

3. <通院2~3回> ※被せ物の種類はご相談ください!
土台になる柱を作って、被せ物を装着します。この時に嚙み合わせに問題がなければ治療は終了です。

4. <通院3ヵ月~半年ごとに1回> ※根管治療は処置後が肝心です…
根幹治療をした歯がしっかり機能しているかどうか、再発していないかどうか、定期的に確認します。

このように通院回数がとても多く、細心の注意と労力、時間が必要な治療です。
大切な歯を残すためにも根気よく最後まで通院しましょう!

まずは、虫歯にならないために歯磨きをしっかり行ってくださいね☆

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

歯科予防一緒に頑張りませんか?

2023年8月7日

みなさん!!こんにちは~

お久しぶりです(^^)
疋田です♪

私事ですが、歯科医院で働いておりますが
実は小学校の時に一度歯医者に行って以来
歯医者にかかったことがなかったんです。

特に予防に気を付けていたわけでもなく
毎日歯磨きを欠かさず行っていただけで
特別なことは何もしておりませんでした。

当院は予防歯科を推奨しております。
私も今の健康状態を維持していく為に
歯科のことはまだまだ勉強中の私でも
始められる歯科予防を当院の
歯科衛生士より教えてもらいました♪

歯科予防について気になっていた方は
要チェックですよ!!

まずは1つ目
「夜寝る前の歯磨きは絶対!!」です。

夜は唾液の量が減ってしまいます。
細菌は乾燥している場所に増えやすくなります。
自浄作用が働くなってしまうのです。
そのため、夜はお口の中の細菌がとても増えるのです。
少しでもお口の中の細菌の量を増やさないようにするために
夜寝る前の歯磨きは大切なのです。

2つ目は
「だらだら食べをしない」です。

だらだら食べとは?と思ったと思います。
ゆっくり食べる事?と思った方もいるのではないでしょうか。
私もゆっくり食べることだと思っておりました。

だらだら食べとは、お菓子や間食をすること
なんだそうです。

お口の中は中性と酸性で保っているそうです。
食事をすると中性と酸性で保っていたものが
酸性に傾いてしまいます。
食事をする時間長いと酸性に傾いている時間が
多くなってしまいます。
酸性状態が長く続いてしまうと
脱灰が起きる原因になってしまいます。

「脱灰」とは、
簡単に説明すると、「歯の表面からミネラル分が溶け出す状態」を言います。
ミネラル分が溶け出した歯の表面は、程度がひどくなると
白く濁り、光沢を失ってしまいます。
この時点ではまだ歯医者に行って、削って治療をしなくても
いい段階です。

しかし、脱灰の状態が続いてしまうと
初期虫歯から、穴が開くくらいの虫歯になってしまうのです。

間食で虫歯になるリスクが高くなってしまうのなら
間食は控えようという気持ちになりませんか?

私は気をつけよ!と思いつつ
間食、お菓子を減れば自然とダイエット効果にも
繋がるのではないかと…。ふと思いました。
虫歯のリスクも回避できて
ダイエット効果にもなるなら一石二鳥ですね♪

さ、お次は3つ目
「子供の内は小学校に上がる前までは仕上げ磨きをしてあげる」です。
私も子供時は、母が仕上げ磨きをしてくれていました。
私の歯が今でも健康なのは、
そのおかげもあったのかなと感じています。

お子さんがいる方は、しっかり歯磨きが出来ていると
感じていてもチェックをしてあげるといいかもしれませんね♪

4つ目は
「歯ブラシ以外に歯間ブラシ、フロスも使う事」

歯ブラシだけだと6割ほどしか
汚れは取れていないそうです。
残りの4割を補うために歯間ブラシと
フロスも一緒に使うといいそうです。

使い方や何を使ったらいいのか
気になる方は、是非とも当院の衛生士さんに
聞いてみてくださいね♪

最後に5つ目、一番重要です!
「気にならなくても3か月に一度歯科医院でクリーニングを!」

痛くなる前に、痛くならないように
是非とも歯科医院でクリーニングを受けてみてくださいね♪

以上!
一緒に歯科予防頑張りましょうね~

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

マウスピースでキレイな歯並びに♪

2023年8月2日

みなさんこんにちは♪
ここ最近はお日様が元気なので、本当に少しだけ活発に過ごすようになってきた北川です。
毎日の日向ぼっこが趣味なのでほっこり嬉しい気持ちになっています。でも夏はとっても苦手です。

長かった新型コロナウイルス感染症に振り回される時代も終わりに近づき、なんとなく活気あふれる以前の空気が戻ってきたような気がする今日この頃・・・
みなさんはマスクを外す準備、出来ていますか?

長かったマスクの時代が終わり、やっぱり気になるのは口元!!
綺麗な歯並びはケアのしやすさ以上に清潔感溢れる印象になります。
なるべく目立たず、短期間で、綺麗な歯並びを手に入れたいという方に当院がおすすめしているのが、マウスピース矯正です♪

それではマウスピース矯正が従来のワイヤー矯正やセラミック矯正と比べて優れているところはどこでしょうか?
まずはやっぱり圧倒的な目立たなさです。透明なマウスピースを期間ごとに変えていって歯を動かしていくので、近くでよく見てみないと本当にわかりません!!

そして取り外しが可能な所も嬉しいポイント。私は昔ワイヤー矯正をしていたのですが、食べ物がとっても詰まりやすくて、、、😿
白髪ねぎや焼き芋何を食べるのも恐怖に感じていました。ましてや人との食事を楽しむ事なんて到底出来ず歯の間、矯正の器具に食べ物が詰まっているんじゃないかと常に不安でした。
しかしマウスピース矯正は食べ物を食べるときや、飲み物を飲む時はマウスピースを取り外し、食事を楽しむことが出来ます。
もちろん時間をきっちり守っていただくことは必須条件にはなってきますがその中でご友人とのランチを存分に楽しんでいただけます。

そしてつけてみると分かるのですが、話しやすさも全然違うんです!!ワイヤー矯正をしていた時はとにかく口の中に装置が当たるのが痛くて痛くて。。。
食べるのも、口を動かすのも、喋るのも全部とっても痛くてしょうが無かったのですが、マウスピースはワイヤー装置のように立体的ではなく平面で薄くてピッタリしています。
口の中を傷つけず比較的矯正前に近いような状態でお過ごしいただけます!

そして当院で採用している「インビザラインGO」というマウスピース矯正は、世界でNO.1のシェア率と誇り、AIで計画が可能です。
実際に3Dシュミレージョンを見ていただけるので安心して矯正を始められますね♪

このブログを読んですこしでも気になった方、自信を持ってマスクを外したい方は是非当院までご連絡お待ちしておりますね

それでは静岡駅前歯科クリニックで皆様のご来院を心よりお待ちしております。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

定期健診の継続でお口の健康を保とう!!

2023年7月28日

みなさんこんにちは!静岡駅前歯科クリニックの青野です♪
毎日暑い日が続いていますが、夏バテなどはしていませんか?
冷房も効いていて空調管理も最適な歯科医院は夏のオアシスです^^
体調管理をしっかりして夏の暑さをのりきりましょうね!!

さて、今回は定期健診についてお話させていただきます。

北欧の国スウェーデンは、「予防歯科」先進国として知られています。
そんなスウェーデンも、かつては、多くの人がむし歯や歯周病で歯を失っていました。その状況を重く見たスウェーデン政府は、1970年代に「予防歯科」を国家的な一大プロジェクトとしてスタートさせました。効果は絶大で、現在のスウェーデンは、世界で最も歯科疾患が少ない国と言われています。

1970年代のスウェーデンで、「予防歯科」の重要性が世界で初めて打ち出されました。
スウェーデン政府は、「予防歯科」の考えを国家的な歯科医療の方針として採用し、
歯科医院で「予防歯科」を受診することを義務化しました。
今では、国民全員が定期的にプラークコントロールと歯科指導、治療を受けることができるようになっています。

しっかりと噛める歯を保ち、笑顔で毎日の食事をおいしく健康的に味わうためには、平均20本の歯が必要という調査結果もあります。20本の歯を残せるかどうかで、将来のQOL(生活の質)にも差が出てくるのです。

「歯を失う」ことは、誰にでも起こる老化現象ではありません。むし歯や歯周病が原因であり、それが悪化した結果、歯を抜くことになったり、歯が弱って抜けたりして、入れ歯が必要になるのです。「『予防歯科』によって、年をとっても歯は残せること」を、スウェーデンの取り組みとその成果が証明しています。

近年、日本でも国や地方自治体が、歯とお口の健康を重要ととらえ、法律や条例の整備などを進めて「予防歯科」の考え方を広めています。その結果、歯科医院で定期的な健診を受ける人や、積極的に「予防歯科」に取り組む歯科医院などが増えてきています。「予防歯科」の機運が高まっているのは喜ばしいことです。

また、日本でも歯科健診の「義務化」が議論されています。
国民皆歯科健診は、文字通り国民全員に対し、毎年の歯科健診を義務付ける内容の制度として検討されています。

2025年の義務化を目指す「国民皆歯科健診」の目的
国民皆歯科健診制度の目的は、単に定期健診で早期の口腔ケアを行うだけではありません。

国民皆歯科健診が充実すれば、最終的には一人あたりの生涯医療費を削減できる可能性があるのです。

そして、少なくとも3ヶ月に一度は定期健診を受診して
お口のクリーニングとメンテナンスを行い健やかな口腔内を目指すことが、
これからの時代のトレンドとなると感じております。

当院では、昨年3月に2階にメンテナンス専門フロアが誕生しました。
このフロアは予防歯科専門で、歯のクリーニングやホワイトニングの患者様の診療をしております。

みなさんも健やかな未来のために定期健診を継続して豊かな人生を送りましょう!!

定期健診・メンテナンスに関してご相談があればお気軽にお電話下さい。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

インプラント治療後、メンテナンス通っていますか?

2023年7月19日

みなさんこんにちは!
静岡駅前歯科クリニックの湯本です。

いよいよ本格的に夏本番ですね🌞
みなさんいかかがお過ごしですか?
夏バテ、熱中症にはくれぐれも気を付けてくださいね!

当院ではインプラント治療の専用処置室も完備しており、他院では治療ができなかったという患者様なども含め、多くの方のインプラント治療を行っています。
歯を失ってしまった部分に対して、今後一生付き合っていく歯ですので、見た目の美しさや機能を十分に活かせるよう、患者様に満足していただくためインプラント治療に努めております。
ですが、みなさんインプラント治療後のメンテナンスを忘れてはいませんか?
人工歯であるインプラントもご自身の歯と同じように定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病にはなります。それは「インプラント周囲炎」といってインプラントの歯周病です。
また、噛む力によってインプラントのネジが緩んだり、人工歯が欠けたりとインプラント自体がダメージを受けることもあります。
「痛みがないから」「違和感がないから」とメンテナンスに通っておらず、異常を感じてから来院されても対応が難しいこともあります。最悪の場合、インプラントが抜け落ちてしまうことにもなりかねません。インプラントを長持ちさせるためにもインプラントの健康状態や日頃のケアができているかチェックすることが大切です。

それでは、なぜインプラントはそういったトラブルが起こりやすいのでしょうか?
それは天然歯とインプラントとの違い、天然歯と比べ、いくつか弱点があるからです。

一つ目の違いは、「歯茎の線維のバリアがない」ことです。天然歯はこの繊維により歯茎と歯が強く付着し、体内への細菌の侵入を防いでいます。歯を失うと、この繊維の多くもいっしょに失われます。なので、インプラントを囲む歯茎には繊維がないため、細菌感染を起こしやすいです。

二つ目の違いは、「歯根膜が存在しない」ことです。歯の根とあごの骨をつなぐ歯根膜は噛む力を吸収・分散させ、過剰な力が骨に加わらないようにしたり、噛んだ時にかたさや感触をセンサーのように感知して、無意識のうちに噛む力を調整したり防御機能として働いています。一方、インプラントは歯根膜がなく、人工歯根とあごの骨が直接結合しています。そのため、過剰な噛む力によりトラブルが起きやすいです。

こういった弱点がインプラントにはありますので、せっかく入れたインプラントを長持ちさせるためにも定期的なメンテナンスを受けることが重要になります!

ほかにもインプラントやメンテナンスに関して相談・質問などありましたら、お気軽にご相談ください。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング5F

http://shizuoka118.com/

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

お口の体操で健康に!!

2023年7月12日

こんにちは
静岡駅前歯科クリニックの長網です。
7月も中旬!梅雨が終わりに近づき、ここ何日かは溶けるような暑さですね。
そして、冷たいジュースや、アイスが美味しい時期になってきましたが、お口の健康は維持できていますでしょうか。
お口を健康に保つためにも今回はいくつかの体操をお伝えしたいと思います。

1、ベロ回し体操
「メリット」
筋肉の緊張が和らぐため、かみしめ症状が軽減される
リンパ刺激で顔のむくみが取れ、フェイスラインがすっきり
口腔内の唾液量が増えて虫歯予防に効果的
ほうれい線や顎のたるみが目立たなくなる

①口を閉じベロを歯と歯の間に置きます。
ポイント!上の歯と下の歯の隙間は指1本分くらいあけ、出した舌先をうえの歯ぐきに当てます。
②歯ぐきに沿ってベロを大きく回します。
ポイント!舌先で歯ぐきの外側をなぞるようにゆっくり時計回りに一周しましょう
鏡を見ながらしっかりベロが回せているか確認しましょう。

2、唾液腺マッサージ
口が渇きやすい(ドライマウス傾向にある)方や、お年寄りは必見です。
唾液がじゅわっと出やすくなるマッサージ方法をご紹介します。

①まずは唾液腺の位置を確認します。
②耳下腺のマッサージ 10回
人差し指から小指までの4指を頬にあて、上の奥歯のあたりを後ろから前に向かって回します。
③顎下腺のマッサージ 各5回
親指を顎の骨の内側の柔らかい部分に当て、耳の下から顎の下まで5か所くらいを順番に押します。
④舌下腺のマッサージ 5回
両手の親指をそろえて、顎の真下から下を突き上げるように、ゆっくりグーッと押します。

3、イーウー運動
口角を上げるイメージでイーウーの発音を10回ほど行います。
イーウーの唇の形をしっかりイメージし表情菌が良く動くように練習しましょう。
唇の筋肉ストレッチ運動です。

①まずは、姿勢をよくします。
②鏡をみながら口を大きく開けます
③イーと発音して、口角を横に引き上げます
ポイント! 唇を引き上げて上の歯が見えるように意識します。下の歯は見えないように!
④ウーと発音して、出来るだけまっすぐ前に口をすぼめます。
ポイント! 唇を出来るだけすぼめてタコの口のようにしましょう


それぞれ効果が出るところや、使う筋肉が違います。少しずつでも続けると大きなメリットになりますので、是非やってみてください。

詳しく知りたい方は、用紙のお渡しも出来ますのでスタッフまでお声掛けください。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2・5F
http://shizuoka118.com/
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.