矯正治療
|
当院が
|
不正咬合
|
矯正治療の
|
痛み抜歯などの
|
矯正治療の
|


不正咬合(かみあわせ、こうごう)の種類
出っ歯(上顎前突)

出っ歯には基本的に「上の顎が出ている」上顎前突症と、「下の顎が引っ込んでいる」下顎後退症があります。
一般的に、出っ歯は口呼吸をしているケースが多く、口腔内が乾燥しやすいので口臭や歯周病になりやすい傾向があります。
受け口(下顎前突)

受け口は下顎が突き出ている状態で、このケースでは骨格の成長が完成すると治療が困難になります。
ですので、受け口の場合は、なるべく早く子供のうちに治療することをおすすめします。
八重歯・叢生(そうせい)

乱杭歯とも呼ばれる叢生は、顎に歯の生える場所が足りず、歯がでこぼこに生えている状態のことです。
スペースが足りないので、歯が正面を向かずねじれて生えてくる場合もあります。
叢生の場合は永久歯の抜歯や顎を広げることで歯のスペースを確保し治療していきます。
すきっ歯(空隙歯列)

歯と歯の間に隙間がある状態を空隙歯列(すきっ歯)と言います。
歯が小さかったり、過剰歯が埋まってる場合に起こります。
すきっ歯は見た目が悪いだけでなく、歯と歯の間に食べ物がつまりやすいので虫歯や歯周病になりやすくなります。
開咬

奥歯では噛み合っているが、前歯が閉じず上下に開いてしまう状態を開咬と言います。前歯で食べ物を噛むことが少ないため、奥歯に負担がかかりやすく、奥歯がダメになりやすくなります。
また人によっては、舌足らずな発音になってしまうこともあります。
過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合では上の前歯と下の前歯のかみ合わせが合わず、上の前歯が下の前歯を覆っている状態のことを言います。
通称、「ディープバイト」とも呼ばれます。
過蓋咬合(かがいこうごう)の場合、下の前歯がほとんど見えないくらい上の前歯が極端に深くかぶさっています。この状態だと歯茎に影響が出やすく、口内炎が頻繁に起きたりします。
矯正治療
|
当院が
|
不正咬合
|
矯正治療の
|
痛み抜歯などの
|
矯正治療の
|