電話する

地図

問い合わせ

メニュー
■■ 休診のお知らせ ■■
12/20(水) の午後は休診とさせていただきます。
■■ 年末年始の休診日のお知らせ ■■
12/29(金)~1/4(木) 休診とさせていただきます。
おすすめ歯ブラシプレゼント

歯周病治療

歯周病は、歯ぐきがじわじわと
浸食されていく恐ろしい病気です。

歯を失う原因の第一位は歯周病です

歯周病は自覚症状が現れはじめた頃にはかなり進行している病気です。
下のチェックシートで、歯周病の恐れがないかチェックしてみましょう。

あなたは大丈夫? 【歯周病チェックシート】

画像

1. 歯磨きをすると出血する
2. 歯茎が赤く腫れている
3. 冷たいものが歯茎にしみる
4. 歯がグラグラしている
5. 歯並びが悪い
6. 歯ぎしりや歯の食いしばりがある
7. 歯と歯の間に食べ物がはさまりやすい
8. 口臭がある
9. 歯が長くなったように見える
10. 朝起きたとき、口の中がネバつく
11. 口呼吸している
12. 喫煙している
13. 糖尿病、高血圧である
14. 妊娠や更年期でホルモンバランスが乱れやすい

※ あてはまる数が多いほど歯周病の可能性が高くなります。

当てはまらなくても、歯周病の可能性はあります

もちろん、チェックシートの項目がどれも当てはまらなくても

歯周病である可能性は否めません。

ご自身では自覚しにくい病気ですから、定期的にメンテナンスに通ってしっかり予防をしましょう。

歯周病は歯をささえる骨や歯肉の病気です

歯周病と虫歯はよく「家」に例えられます。
虫歯は建物部分が痛んだ状態。そして、歯周病は建物を支える土台が傷んだ状態です。
建物も土台が悪いとぐらぐらして、ついには倒れてしまいます。

このメカニズムは歯周病も同じ。

歯周病は、歯の土台である歯槽骨がだんだん溶けてなくなっていき、

歯を支えることができなくなります。

最後は歯が抜けてしまう怖い病気です。

全身の病気と歯周病の怖い関係

画像

近年、

歯周病とさまざまな全身の病気の関係性がわかってきました。

日本人の死亡原因の上位にランクされる心疾患、

脳血管疾患、肺炎などについては、歯周病との関連が指摘されています。

また、糖尿病への悪影響や、早産の原因にも
深い関係があるとされています。

糖尿病

歯周病菌が原因で、血糖値を下げるインスリンの生成を抑制してしまいます。

代謝にも悪影響をおよぼすため、血糖コントロールを難しくし、

結果的に血糖値が上昇して糖尿病リスクが高まります。

心疾患

歯周病菌が、歯ぐきの中の毛細血管から血流に乗って心臓に到達し、

心臓に栄養を送る重要な血管などに血栓を作ったり、

動脈硬化を引き起こしたりすることがあります。

さらに心臓自体に感染し、心内膜炎や動脈硬化性心疾患をひき起こしたりすることがあります。

早産/低体重児出産

血液中で、歯周病菌の毒素や炎症物質の濃度が高まると、

子宮筋が収縮し、胎児が十分に成長していない状態で出産してしまうことがあります。

歯周病の進行具合と治療方法について

【軽度歯周病】

画像

歯と歯肉の間に、プラーク(歯垢)や歯石がたまり、

細菌の繁殖により歯肉に炎症が起こった状態です。

歯肉の腫れや出血などを伴います。

治療法は?

この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や、

1~2回の歯のクリーニングを行うことで、比較的短期間で回復します。

【中等度歯周病】

画像

歯石の付着も目立ち、口臭や出血がひどくみられます。
歯肉にも炎症を起こしているのが確認されます。

骨がゆっくりと後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、

歯も動揺してきます。

治療法は?

この段階では、歯の表面に沿って歯周ポケットの奥まで

付着した歯石を取っていきます。
痛みを感じる時は麻酔をして行います。

さらに、数回にわたって除石を行い歯肉の状態が改善された後に検査を行います。
歯周ポケットの深さが4mm以上ある場合は、歯周外科の適応となります。

【重度歯周病】

画像

さらに進行し歯肉は化膿して、真っ赤に腫れたり、膿が滲みます。
骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなっています。

治療法は?

重度の場合、非外科処置では対応できない部位があれば歯周外科にて対応します。
それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。

具体的な治療の流れ

1.問診

カウンセリングルームで、トリートメント・コーディネーターがお話をお伺いします。
歯でお困りのことを何でもお気軽にお話し下さい。
歯周病の原因を明確にするためのカウンセリングです。

2.歯ぐきの検査

画像

口腔内の状態を調べ、歯周病の程度と状態を把握します。
痛みなどがある場合は先に応急処置を行います。

検査の内容

・ レントゲン撮影
・ 歯周病のポケット測定検査
・ 口腔内写真撮影
・ 診断用歯型模型を作るための型取り(病態によって実施します)
・ 必要な場合はCT撮影(保険適用外になります)

3.検査結果の説明治療の流れ

画像

検査結果をもとに、

患者様のお口の状態について説明をいたします。
治療方法について、ご説明します。

・ 初期段階の歯周病の場合、

 メンテナンスを中心とした治療の流れと、

 歯周病について詳しくご説明いたします。

・ 歯周病の進行が進んでいる場合(中程度、重度)、

 検査結果をもとに詳しい治療計画を立案いたします。

4.ブラッシング指導治療の流れ

画像

歯周病治療に大切なのが、

ブラッシングのレベルを上げることです。
歯磨きは自分ではきちんとできていると思っていても、

磨き残しが多くあるもの。

まずは、自分の磨き方のクセや磨けていない場所を知って頂きます。

さらに、一人ひとりの患者様にあった磨き方を歯科衛生士がていねいにご指導いたします。

5.スケーリング(歯石・歯垢の除去)

超音波の振動がでるスケーラーという機械などを用いて、

歯にこびりついたプラーク(歯垢)や歯石を除去します。

なるべく痛みや不快感がないよう処置していきます。
これにより歯ぐきの表面の炎症が改善します。

6.2回目の検査

再度歯周病のポケット測定検査を行い、炎症が残っている場所がないか調べます。

歯肉炎や軽度の歯周病の箇所は炎症がなくなっている場合が多いのですが、

中程度・重度の歯周病では炎症が残る場合があります。

さらに治療が必要な部位があるかどうかも調べます。

7.ルートプレイニング(歯石除去)治療の流れ

画像

歯周病の進行が進み、歯の根の表面についた歯石を

少量の麻酔下でていねいに除去します。

これにより、歯の根の表面がつるつるになるため、

歯と歯ぐきがぴったりくっつき細菌や汚れが入りにくくなります。

8.3回目の検査

ルートプレイニングが済みましたら歯周病のポケットを検査し、

今後の治療計画についてご相談いたします。

まだ深いポケットがある場合は、歯周外科が必要になることがあります。

一方、ここまでの治療で歯周病が改善し、安定している場合はメンテナンスに移行します。
深いポケットが残っている場合でも、メンテナンスでフォローすることもあります。

9.メンテナンス(PMTC)

画像

歯周病治療により炎症がとれた方は、
歯周病が再発しないように、

ご自宅でしっかりブラッシングをして下さい。

しかし、3ヶ月ぐらいすると、

バイオフィルムという細菌の塊が歯につきます。
これは、歯磨きではとることができません。

そのため、定期的にPMTC(専門家による機械的な歯のクリーニング)を行って下さい。

PMTCを受けることにより、お口の中の細菌の数を減らし、

虫歯や歯周病の予防に効果を発揮します。

当クリニックでは、エアフローという特別な器具を使用し、

バイオフィルム、歯石、汚れを除去します。

10.歯周外科

歯周組織の破壊がひどい場合、外科処置を行います。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは054-251-8400へ

診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00
/
/
/
/
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします
ご予約・お問い合わせはこちら
ご予約確定された方へ web問診票はこちら
静岡駅前歯科クリニックの外観
おすすめ歯ブラシプレゼント
© 2016 予防歯科からインプラントまで総合治療の静岡市の歯医者 - 静岡駅前歯科クリニック. All Right Reserved.