
舌の位置ってどこ?
・・・more
ピッカピカ☆健康なお口に!
・・・more
予防歯科
preventionこのページの目次[開く]
治療してきちんと治した歯と、お口の良い状態を長く保つことが予防歯科のスタートです。
「歯も痛くないのに歯医者に通うの?」
予防の話をすると、そうおっしゃる方がいます。
では、多くの方が30~40代で歯を失い始め、80歳では7本しか残ってないという事実をご存知でしょうか?
80歳の歯の残存本数の平均が、アメリカでは15本、スウェーデンでは20本ですから、定期検診がいかに大切かご理解頂けると思います。
いまはまだ大丈夫。そう思っていても、20年後、30年後の自分を想像して下さい。
もし、ほとんどの歯をなくし、総入れ歯になってしまったら、物を噛む力は1/10ぐらいにまで弱くなってしまいます。
歯周病がひどくなってしまったら、糖尿病や認知症などのリスクも上がっていきます。
治療してきちんと治した歯と、お口の良い状態を長く保つことが予防歯科のスタート。
まずは、治療終了後の定期検診をきちんと受けることからはじめましょう。
当クリニックの予防治療の考え方には2つの大きな柱があります。
虫歯や歯周病はバイ菌が引き起こす感染症です。
歯磨きは予防の基本ですが、歯ブラシではバイオフィルムやこびりついた歯石を取り除くことができません。
歯科医院で行うクリーニングは、歯ブラシでは落とせない汚れを完全に取り除くことができます。
歯ぐきの中に隠れた歯石やプラーク(歯垢)を除去し、お口の中のバイ菌をコントロールすることが、トラブルを未然に防ぐことにつながります。
口の中を安定した状態に保つために、バイ菌のコントロールはとても大切です。
しかし、噛み合わせが悪いと、どうしてもお口の中の状態が悪くなってしまいます。
噛み合わせの乱れによって、特定の歯にチカラがかかると、その歯の寿命は確実に短くなってしまいます。
そのため、噛み合わせのバランスをチェックし、歯にかかるチカラのコントロールをすることが大切なのです。
お口の中を良い状態にしていくためには「バイ菌」と「チカラ」の2つのコントロールが何より大切です。
歯の状態、噛み合わせの状態を定期的にきちんと診ることで、常に口の中の状態を良い状態に保っていくことが必要です。
そのために、1~4ヶ月に1度、バイ菌のコントロールをするためのクリーニングを行い、年に1回程度、噛み合わせのチェックをしましょう。
この時に、噛み合わせに問題が見つかったら、問題のある箇所をきちんと治して、チカラのコントロールをしていきます。
噛み合わせはひどくなる前に治していくことで、歯や顎への負担も減ります。
長く自分の歯でおいしい物をしっかり噛めるようしていきましょう。
当クリニックでは、メンテナンスも担当制で行っています。
患者様の治療履歴やお口の状態を熟知した歯科衛生士が担当しますので、安心して受けて頂けます。
歯石とは、歯垢(プラーク)という細菌の塊が石灰化してできたもの。
細菌が歯周ポケットに入り込むと、歯周病の原因となります。
「スケーリング」とは、歯肉や歯周ポケットから歯垢や歯石などを除去する治療法です。
エアフローとは、アミノ酸の粒子をウォータースプレーで吹きつけ、歯の表面に付着したしつこいバイオフィルムを吹き飛ばす機器です。
虫歯菌や歯周病菌を除去され、歯の表面がツルツルになります。また、着色汚れ(ステイン)も防いでくれます。
バイオフィルムとは?
細菌が作り出す粘着力の強いバリアのこと。
細菌は本来、唾液によって容易に流され、胃袋に入って胃酸により殺菌されるのですが、バイオフィルムができてしまうと歯の表面に固着して落ちにくくなります。
バイオフィルムは通常の歯磨きでは取り除くことができません。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、専用の器具を用いて、歯の表面に付着したバイオフィルムを除去するクリーニング方法です。
歯の表面はもちろん、歯と歯肉の境(1~3mm程度の歯周ポケット)の中まで、プラークを除去することができます。
また、歯面がツルツルに磨かれるので、プラークがつきにくくなる効果もあります。
市販されている歯磨き剤などにも配合されているため
ご存知の方も多いと思いますが、フッ素には虫歯を予防する効果があります。歯の再石灰化を促し、虫歯の進行を抑えます。
基本的にトレイ法で行います。しかし、インプラントには塗布できないため、インプラントをお入れの方や、トレイ法で口をあけているのが苦手な方には、一本ずつの歯に塗布していく塗布法を行います。
患者様のお口の状態によって、1~4ヶ月ごとに定期的にお口の中を診査し、虫歯や歯周病に再感染していないかチェックします。
従来の歯石・歯垢をとるスケーリングとPMTCを行います。
歯の表面から、細菌の付いたプラークをはがし取ります。
きれいになった歯の表面にフッ素を塗布します。
エナメル質の強化をはかり、虫歯予防に役立てます。
年に一度程度、お口全体の噛み合わせのチェックを行います。
違和感があったり、噛み合わせが気になるときは、いつでも検査しますので、気兼ねなくお伝え下さい。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ☓ | ● | ● | ☓ |
14:00~18:00 | ● | ● | ※ | ☓ | ● | ● | ☓ |
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします