
6歳臼歯を知ろう!
・・・more

ブログ
BLOGみなさん、こんにちは!静岡駅前歯科クリニックの大石です♪
7月も後半に入り、本格的な夏の暑さが続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑い日は続きますので、しっかりと水分をとって熱中症や夏バテに気をつけていきましょう!
さて、今回は歯石に関するお話をしたいと思います。
みなさん、「歯石」という言葉を1度は聞いたことがあるかと思います。では、歯石とは何か覚えていますでしょうか?今回は改めて歯石とはどのようなものか、なぜできるのかについてご紹介していきます。
〇歯石とは?
歯石とは、歯の表面に付着した「プラーク(歯垢)」が、唾液中のカルシウムやリンと結びついて石のように固くなったものです。プラークは食べかすなどを栄養にして増えた細菌の塊で、歯みがきが不十分だと歯のすき間や歯と歯ぐきの境目に残ってしまいます。このプラークが時間とともに石灰化してしまったものが歯石です。
プラークはやわらかく、丁寧なブラッシングを行うことで落とすことができますが、歯石はとても固く、歯ブラシでは取り除くことができません。
〇歯石ができやすい場所
特に歯石がつきやすいのは、下の前歯の裏側や、上の奥歯の外側(ほっぺた側)です。これらの場所は、唾液を分泌する機能を持つ唾液腺が近く、ミネラル分が豊富な唾液によく触れるため、プラークが石灰化しやすくなります。
また、歯石には「歯肉縁上歯石」と「歯肉縁下歯石」の2種類があります。
・歯肉縁上歯石…歯ぐきの上(見える部分)につく白っぽい歯石。
・歯肉縁下歯石…歯ぐきの中(見えない部分)につく黒っぽい歯石。
〇歯石を放置すると…?
歯石自体は細菌ではなく病原性はありませんが、その表面はざらざらしており、新たなプラークがたまりやすい環境を作ってしまいます。これが慢性的な歯ぐきの炎症を引き起こし、「歯周病(ししゅうびょう)」へと進行してしまうのです。
歯周病が進行すると、
・歯ぐきからの出血や腫れ
・口臭
・歯のぐらつき
・最悪の場合、歯が抜けてしまう
といった深刻な問題が起こります。
また、最近の研究では、歯周病と全身の健康との関係も明らかになってきており、糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎などとの関連も指摘されています。
〇歯石を取るには?
歯石は歯科医院での専門的なクリーニングによって除去します。この処置は「スケーリング」と呼ばれ、超音波の機械や専用の器具を使って、歯石を丁寧に取り除きます。患者様の口腔内の状態によりますが、歯石が多い方や、歯ぐきに炎症がある場合、深い歯周ポケットがある場合は、数回に分けて行うこともあります。
最近では、市販で歯石取りグッズが販売されていることもありますが、自身で歯石を取り切ることは難しくなります。無理に器具で削ろうとしてしまうと、歯や歯ぐきを傷つけてしまう恐れがあるため、気をつけましょう!
加えて、定期的にクリーニングを受けることで、歯石の再付着を防ぎ、健康な歯ぐきを保つことができます。
〇歯石が付くのを予防するには?
歯石を完全に防ぐことは難しいですが、発生を最小限に抑えることは可能です。
・適切なブラッシング
歯ブラシで丁寧に磨くことはもちろん、歯間ブラシやフロスなども併用して、歯と歯の間や歯ぐきの境目までしっかりと磨くことが大切です。
・定期的な歯科検診
歯石はプロの目で見ないと分かりにくいことも多く、3ヶ月程に1回のクリーニング・メンテナンスが予防には効果的です。自分では落としきれない汚れを取り除き、歯石がたまる前にケアをしていくことが健康なお口を保つことにも繋がります。
・食生活の見直し
間食の回数を減らし、よく噛むことで唾液の分泌を促すと、プラークの付着を減らすことができます。
歯石は一度ついてしまうと自然には取れず、放っておくと歯周病などのトラブルにつながります。毎日のセルフケアと、歯科医院での定期的なクリーニングを習慣にして、健康な歯と歯ぐきを守っていきましょう!
「最近、歯がザラザラする」「歯ぐきが腫れてきたかも?」と感じたら、歯石がついているサインかもしれません。当院では、痛みの少ない丁寧な歯石除去を行っておりますので、お気軽に当院スタッフまでご相談ください!
静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6-11 イチセビルディング5F
静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ☓ | ● | ● | ☓ |
14:00~18:00 | ● | ● | ※ | ☓ | ● | ● | ☓ |
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします