歯のけがが起きた時!

ブログ

BLOG

歯のけがが起きた時!

皆さんこんにちは

静岡駅前歯科クリニックです!

さて2月に入ってから寒波もあり空気がつめたいですね

暦の上では立春もすぎ春が待ち遠しいです^^

 

今日は誰にでも起こりえる歯のけがについてのお話です。

転倒や事故などで歯が抜けてしまったり、折れてしまう事は可能性としてゼロではありません。

その時の対処法を知っているかいないかで歯の寿命に大きくかかわることも…

という事で今回は、皆さんにもしもに備えて知識を覚えておいてもらえたらと思います!

 

ぶつけて歯が抜けた!折れた!となったら意識が無い場合はすぐに救急車を呼びましょう。

意識がある場合、お口以外(頭や顔)にけがはないか確認をします。けががある場合は口腔外科のある病院を受診してください。

お口以外のけががない場合は、口の中の状況を確認します。

1.歯が抜けている。

2.折れている

3.歯がグラグラしている、歯の位置がずれている

4.歯ぐきや、唇が切れている

~対処法~

1→歯が根っこから抜けている。

元の位置に戻し固定する。その後しっかりと固定が確認出来れば、経過観察となります。

2→折れている、かけている

持ってきた歯を歯科医院で接着します。ごくまれにホームセンターの接着剤で付ける方がいらっしゃいますが、とても危険なので、必ず診療してもらってください

 

そして<抜けた歯・欠けた歯の4つの“ない”を覚えておいてください>

  • 捨てない

抜けた歯、欠けた歯はくっつく可能性があります。受診する際に持っていくようにしましょう

  • 洗わない

抜けて土の上に落ちてしまった…となれば洗ってもっていきたくなるところですが、抜けた歯の根っこには「歯根膜」という大切な組織が付いています。この膜が落ちてしまうと歯がくっつかなくなってしまいます。汚れてしまってもそのまま歯科医院に持っていくようにしてください。歯科で慎重に土を落とすので心配はありません

  • 歯の根に触らない

根っこの部分を触ってしまうと「歯根膜」が傷ついてしまいます。拾う時は歯の噛む方を持つようにしましょう。

  • 乾燥させない

「歯根膜」が乾いてしまうと組織が死んでしまい、くっつかなくなってしまいます。なので乾燥は大敵!

牛乳や市販の保存液に浸し歯科医院に持っていくようにしましょう

 

3→位置を治したりぶつけてグラグラしている歯は歯の神経に最近感染を起こしている場合があります。

歯の根っこの治療をしたり、膿を取り除いたりすることで感染が収まれば腫れもなく歯を支える骨も戻ってきます。治療を終えるまでしっかりと通院し、その後のメンテナンスも大切にしてください。

4→止血し歯科医院で診てもらう。

 

~治療後の経過観察はどうして大切なのか~

・子供の歯がけがをしたとき、どうせいつか抜ける歯だからと放置していたりしませんか?

乳歯をぶつけてしまった場合も、後の生えてくる永久歯に影響を与える事があります。永久歯が生えてこなくなってしまったり、生える向きが変わってしまったり、変色してしまう事もあります。

キチンと永久歯に生え変わるところまでは経過観察を行ってください

・歯の根っこへの影響

永久歯をぶつけてしまった場合、歯の根が顎に吸収されてしまう事があります。そのまま気付けないと、だんだんと歯の根っこが無くなりやがて歯が抜けてしまいます。

ほかにも、顎の骨と癒着してしまうと成長期にその他の歯と同じように動かず歯並びに影響が出てきてしまいます。

 

その他でも見た感じどこも悪くなさそうだから、受診せず放置してしまうという人も居るかもしれませんが、大人になったり忘れたころ医影響が出てきてしまう事も多分に考えられます。

お口のけがをしたときは、専門家に見てもらうようにしてくださいね。

静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400

〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6−11 イチセビルディング2.5F

トップページ

静岡駅・新静岡駅から徒歩2分の歯医者です。

 

ページトップへ戻る
静岡駅前歯科クリニック 静岡駅前歯科クリニック 静岡駅前歯科クリニック 静岡駅前歯科クリニック
診療時間
9:00~12:00
14:00~18:00

休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします

医院名
医療法人 SSDC 静岡駅前歯科クリニック
所在地
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6-11 イチセビル5F
アクセス
JR静岡駅 徒歩2分 / 静鉄新静岡駅 徒歩2分
提携駐車場 : 稲森パーキング、エキパ、JADEビルパーキング
054-251-8400 ご予約・お問合せ WEB問診票はこちら
RECRUIT

採用情報

採用情報
採用情報

当院では一緒に働いてくれる仲間を募集しています。チームワークを大切にしながら楽しく医院を作っていきましょう。

COLUMNブログ

MORE