
舌の位置ってどこ?
・・・more
ピッカピカ☆健康なお口に!
・・・more
ブログ
BLOGこんにちは。
今週のブログ担当の疋田です(^・ω・^)
まだまだ寒い時が続いてますね。
私は寒さに弱いのでお家ではモコモコのルームウエアを着て
過ごしています。(*’ω’*)
皆さんはどんな防寒対策をしていますか?
おすすめの防寒グッズがあれば教えてくださいね♪
さて今回のブログのテーマは
ずばり「足の健康」です。
歯医者なのになぜ足の健康?と感じると思います。
とある歯科に関係する雑誌を読んでいたら、
「足の健康」について特集をしているページが載っていました。
私も歯科系の雑誌になぜ足の健康について特集しているのだろうと
とても気になり読んでみたらとても興味深い内容でしたので
今回は簡単にそちらの内容を私なりに
ざっくりご紹介していこうかなと思っております!!!
歯周病は様々な病気に繋がるというのは聞いたことがあるでしょうか。
歯の本数が少なくなると、転倒やうつのリスクが上がるってしまうのと
認知症のリスクも上がってしまいます。
また、歯周病は糖尿病を悪化させ、認知症のリスクファクターの
一つであることもわかっているそうです。
「足」もまた体の健康を支える基本ですよね。
足のトラブルも同じく転倒からの寝たきり、歩けなくなってしまうことから
糖尿病や認知症など、全身の健康にも影響してきてしまうのです。
歯の健康も足の健康も繋がっているのです。
足のトラブルが発生すると様々なリスクと結びついてしまうそうです。
例えば…
足のトラブル→歩行機能低下→転倒・骨折しやすくなる→寝たきりの状態になってしまう
足のトラブル→歩行機能低下→外出を控えるようになってしまう→1・2・3へ派生
1、→抹消血管の循環低下→高血圧や糖尿病、脂質異常症の発症・悪化
2、→認知機能低下→認知症
3、→人との交流の低下→うつ
とこのように派生しやすくなってしまうそうです。
とくに高齢の方ほど要注意なんだそうです。
足の状態は長い年月をかけて悪くなってきてしまいます。
歯の健康を維持するために毎日歯磨きや数ヶ月のメンテナンスと同じく
足の健康も日ごろから良い状態を保っていくことが大切なんだそうです。
足の健康を守るためのポイントが3つあるそうなので
ご紹介していこうと思います!!
まず、「1、正しい足のケア」に関しては、
・しっかり足を洗う
・水分を拭き取る
・足の裏をマッサージする
・クリームで保湿する
この4点がポイントになります。
また、週に1回ケアする日を決め、皮膚のターンオーバーには3ヵ月かかるため、
まずは3ヵ月を目標に続けるといいそうです。
「2、正しい爪切り」と「3、正しい靴選び」に関しましては
詳しい分かりやすい写真をみながらの方が分かりやすいと思いますので
当院の2階フロアのブックスタンドのところにあります
「nico12月号(2024)」に詳しく書かれていますので
興味がありましたら、是非待ち時間の間に読んでみてくださいね(*’ω’*)
静岡駅前歯科クリニック
054-251-8400
〒420-0857
静岡県静岡市葵区御幸町6-11 イチセビルディング5F
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ☓ | ● | ● | ☓ |
14:00~18:00 | ● | ● | ※ | ☓ | ● | ● | ☓ |
休診日 / 木曜・日曜・祝日
※ 水曜日午後は15:00~18:00
※ 祝日のある週、土曜が休診日の週の木曜は診療いたします